岡谷市の由緒ある神社、荘厳な夜デート。
今井十五社神社の特徴
一間社流造の本殿や杮葺の屋根が魅力的です。
岡谷市の重要文化財として訪れる価値があります。
夜のデートスポットに最適な隠れた穴場です。
岡谷ICおりて諏訪湖へ向かう途中に鎮座。かわった狛犬?にひかれてUターンしました。すぐ手前に駐車場🚗アリ。御柱、諏訪梶紋を確認。御祭神は国津神で建御名方神・八坂刀売神・御子神十三神(こちらのお名前はわからず)。十五社神社さんは失礼ながら存じ上げず色々調べてみました。御祭神は地域で違う?のか例えば天草の十五社の起源は古代天草の海人族が信仰を寄せた龍宮が「ジュクサさま」「ジュウゴさま」といったように竜宮伝説が根底にアリ。御祭神は天照大御神なのだそう。岐阜の十五社も天津神で御祭神は天地創成の神々、天之常立尊や国常立尊を筆頭にこれ以上ないオールスターメンバーという様子。全柱が天照大御神より格上といった感じ。天神七代と地神五代があり天照大御神はニニギノミコト、ウガヤフキアエズノミコトを含めた地神五代の筆頭になるようです。ウーン十五社というのは合祀そのものと考えていいのでしょうか?祭神が地域でまったく違うので💦
石段を登っていくと、茅葺きの変わった建物。神楽を舞う舞台だったそうで、今は社務所だそう。壮厳な雰囲気だったでしょうね。
良い神社ですね。パワー感じます。
夜のデートスポットの穴場です。
岡谷市の重要文化財。小山の上にある空気感のいい神社です。雪が凍って足元を気をつけないといけないです。
由緒ある神社ですね!!
名前 |
今井十五社神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

本殿は、一間社流造、屋根は杮葺、正面軒唐破風付きで、軸部・彫刻とも白木造である。標準的な規模であるが、向拝正面の雲龍、繋ぎ虹梁の位置にある上り龍・下り龍。脇障子のかささぎ。妻の唐獅子、その下の波に兎など、彫刻の数が多く、力作である。この地域の幕末期大隅流の神社建築を代表する作風であり、出来栄えも優れている。棟札によると建立は文久3年(1863年)である。(岡谷市教育委員会の説明板より)山の上に、舞屋、津島社、十五社神社拝殿と本殿、駐車場奥に蚕玉神社がありました。御柱前のため柱休めとして御柱は横たわっていました。