池田家歴代当主のお墓巡り。
和意谷池田家墓所の特徴
備前岡山藩池田家の墓が多く、歴史的な価値があります。
登坂があり、駐車場から1キロ以上歩く必要があります。
墓所の閑静な場所では朽ちた木製の扉が印象的に残っています。
全て回るのに1時間〜1時間半要します。
駐車場からは登坂で1キロ以上あり。当時よくもあれだけの石積みしたものだと感激。帰り道鹿と遭遇した。
紅葉の時期は素晴らしいけど冬場は半端なく寂しく、家族では不向きです。
備前岡山藩池田家、播磨姫路藩、播磨赤穂藩、播磨山崎藩等池田家一族19名の墓があります墓石の後ろに土を盛った形式です駐車場から結構歩きますので全部の墓をお参りするなら汗拭き用にハンカチかタオル、飲料水の用意をした方が良いと思いますよ駐車場と二のお山付近にトイレがありますがかなり荒れていますのでお参りの前に済ませておいた方が無難です参道に敷かれている敷石は場所によって結構滑りやすいので注意して下さい墓所は雑草が伸び木製の扉が朽ちていたり少々荒れています。
姫路藩主や岡山藩主をつとめた池田輝政、利隆、光政、慶政、茂政の五代の歴代当主と、赤穂藩主や山崎藩主をつとめた分家の墓もあります。
名前 |
和意谷池田家墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0869-84-3733 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

儒教かぶれの岡山藩初代池田光政が自分の墓だけでなく、京都妙心寺に仏式で葬られていた祖父輝政(姫路藩主)、父利隆(同)の遺骨をわざわざ改葬してまで造営した儒教式の墓地。光政は名君と言われるが儒教を重んじる一方既存の寺社に対しては徹底的な弾圧を行ったことで悪名高い。(当時、藩内では実に563箇寺が廃寺となり神祠も1万社以上が淫祠邪神として除かれた。)しかし2代綱政はあっさり仏教に回帰し以降の墓は曹源寺の正覚谷に仏式で営まれた。(明治以降の8代からは再び和意谷)広大な墓域には一族の赤穂藩や山崎藩の墓もあるが七のお山とかけっこう荒れていた。