青梅丘陵で四季を満喫!
青梅丘陵ハイキングコースの特徴
タヌキやカモシカに出会える自然豊かなコースです。
軍畑駅から青梅駅の約10㎞、初心者にも優しいトレイルです。
四季を感じながら、さまざまなエスケープルートを楽しめます。
青梅丘陵ハイキングコース ▼ 2024.4.20 ヤマツツジが見頃に入っていました。つぼみが多く、あと1週間以上は楽しめると予想します。
宮ノ平駅から上がって簡単な丘の散歩道となっているが、所々に急斜面をもうけて山岳の練習や、岩山の練習ができるようになっているので、急斜面を利用して山岳トレッキングの練習も出来る。更にスピードピッチをつければ、ハード訓練も出来るデザイン。その他は急斜面を登らずに丘歩道を行けば、軽い岡登りができる。何ヵ所か、休憩所があり、石のテーブルや椅子があるので、ピクニックができるが、トイレは特に目にしなかったので電車の駅などでしっかりと言っておいた方が良い。近所の人々は夏のような服装で走りながら短パンでトレッキングや子供とピクニックに来ていた。急斜面を利用するフル装備な山岳者達もいる青梅方面には枝垂れ桜の大木が目立つお神社も映えがした。殆どの人は青梅から宮ノ平に向かう方向で登山、ハイキングをしていたように見受けた。
今日はタヌキに出会えました。おすすめのハイキングコースです。
エスケープルートが多くトレイルランニング等の初心者の方には最適なコースです軍畑駅から青梅駅まで約10㎞ですアップダウンもそこそこあり。
青梅駅のあたりから矢倉台のあたりまでは広めの緩やかな坂なので、街行きの普通の服装で簡単に行くことができますが、それより奥(辛垣城や雷電山など)は山道になるので、登山用の装備をしたほうが無難です。危険個所は特にありませんが、そこそこの体力が必要です。青梅駅から軍畑駅までの通しで、累積標高差は700mぐらいとなり3~5時間要します。全体的に木に囲まれているので、眺望が良いところは限られます。
青梅駅側から矢倉台辺りまで歩きました。割とお手軽にハイキング出来るコースかなと思いますが、ところどころゴツゴツしたところや急なところもあるので予め留意はしておいた方が良いです。特に矢倉台近くから駅の方に出る道が、人がそれほど使わないからか、細く急な所が有りました。とはいえ、全体的にはそれほどの高低差も無く歩きやすいのではないかと感じます。9月下旬で青梅街道辺りは暑かったんですが、ハイキングコースは程よく日陰になっていて涼しくて気持ちよかったです。
青梅のかんぽの宿に宿泊した際にふらっと行ってみました。駅チカのハイキングコースで安易に考えていたのですが中に入ると自然満載なのでそれなりの装備は必要かと思います。何人か真面目にハイキングをされている方々とすれ違った際に挨拶を交わすとともにカジュアルな格好でフラフラしている自分がちょっと恥ずかしかったので反省とともに投稿します。でもちょっとハイキングを楽しむには駅チカで素晴らしい環境で最初は多少カジュアルで入口2キロ位までトライして、次回はもっと奥までちゃんとした服装で1日かけて10キロ以上ハイキングを楽しむのもありかと思います。何事も最初は触れることが大事ですからね。
四季を感じて歩けます♪カモシカにも会えました(^^)
お手軽に自然を満喫できます。歩きやすい道と昔ながらの山道が並行して通じていて、どちらも楽しめます。
名前 |
青梅丘陵ハイキングコース |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
070-3826-3151 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

軍畑駅から11km6時間のハイキング。アップダウンが多く、歩く距離も長いけれども景色が全くといっていいほどよくないのでとても単調というか、癒やされるものが少なくて飽きがくるので疲労感がハンパなかったというのが正直な感想。矢倉台付近はベンチも多く休んだりご飯を食べたりするにはいい場所...眺めがもう少しよければなあ。なので簡単なハイキングコースながら人もまばら。青梅駅はコインパーキングが非常に多いため、青梅から軍畑まで電車、そこからハイキングで青梅まで戻るコースがいいかも。