琵琶湖の辺で出会う神秘、魔王社!
魔王社の特徴
高い木に囲まれた静謐な雰囲気が漂う神社です。
左右の杉に架けられた注連縄が印象的な小さなお社です。
四隅には諏訪地方のシンボル、御柱が立てられています。
琵琶湖を見に行こうと思い、マップで探していたら偶然見つかりました。ここだけが異世界に入る様な自然の雰囲気で人も居ずお参りしやすかったです。
住宅街の一角の木立に囲まれてひっそりと鎮座している小さなお社ですが、社号からイメージされるダークな感じはなく、左右の杉に架けられた注連縄と石祠という質素で謙虚な佇まいには寧ろ神秘的な雰囲気が感じられます四隅には諏訪地方のシンボルの御柱が立てられています。
その名も魔王社!祭神は八十禍津日神、他化自在天(魔王大六天)。明治の神仏分離令により、多くの第六天神社が祭神を第六天魔王から変更していますが、現在でも魔王を祀っている珍しい神社です。魔王大六天は招福の神仏としてのみならず、火伏せの神としても崇められており、江戸時代より魔王様と親しまれているそうです。この他、境内には天照皇大神の石碑もあります。毎年4月下旬に大山祇神社(上町山の神)や道祖神と共に三社例祭を実施、また7年に一度実施される岡谷地区の小宮御柱祭(里曳き)にも周辺の6社と合同で参加しており、4本の御柱が建てられます。
その名も魔王社!祭神は八十禍津日神、他化自在天(魔王大六天)。明治の神仏分離令により、多くの第六天神社が祭神を第六天魔王から変更していますが、現在でも魔王を祀っている珍しい神社です。魔王大六天は招福の神仏としてのみならず、火伏せの神としても崇められており、江戸時代より魔王様と親しまれているそうです。この他、境内には天照皇大神の石碑もあります。毎年4月下旬に大山祇神社(上町山の神)や道祖神と共に三社例祭を実施、また7年に一度実施される岡谷地区の小宮御柱祭(里曳き)にも周辺の6社と合同で参加しており、4本の御柱が建てられます。
名前 |
魔王社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高い木に囲まれててここだけ違う雰囲気あります。