徳川家康ゆかりの田中城。
田中城下屋敷の特徴
田中城は家康公が鷹狩りを楽しんだ歴史的な場所です。
無料駐車場と広い敷地が訪問者を歓迎してくれます。
櫓からの眺めは自然豊かで、心地よい時間を提供します。
かの徳川家康も鷹狩りを楽しんだと言われる田中城です無料駐車場はかなり広め、敷地内にはトイレもあります本丸櫓からの眺めはとても良かったです自然が豊かなので公園として歩くにも良いですね。
徳川家康公が亡くなる直前、鯛の天ぷらを食べた城、鷹狩りで15回ほど訪れた城などなど家康公の晩年にゆかりがある城です。志太平野の中央あたり、今の藤枝市にあった田中城は円形の堀で囲まれた珍しい城だったようですが、本丸の辺りは西益津中学校になっています。その周りの道も上空から見ると円形にカーブし、道にそって民家が建っています。学校や民家、道路になった城跡に代わり、外堀の近くにあった下屋敷の場所に櫓、冠木門、倉、庭園と茶室を整備したのが、この史跡だそうです。訪れる人は多くないですが、菊の展示会場になっていて、広い駐車場もありました。のんびりくつろげる史跡です。
お花見ウォーキングのお薦めコース田中城下屋敷→(桜並木)→田中公園→藤枝西高等学校→(桜並木を六間川沿いに広い道路に出るまで歩く)→ユニフォームセンター ZERO-uni-WORKS→西高橋(歩道を渡る)→西高橋地下道→築地旅館→(堤防の桜並木)→豊田橋→保福島大井神社→(堤防の桜並木)→鴻益橋(歩道を渡る)→旭傳院→田中城下屋敷所要時間1時間40分程度。公共交通機関を利用の場合は最寄り駅が西焼津ですが、藤枝駅と焼津駅の観光案内所にレンタルの電動アシスト自転車があります。最近は御成街道も整備されてきたので、御成街道を走るのもよいでしょう。焼津駅からレンタル自転車を利用すると、田中城、石脇城、花沢城を3時間で巡ることができます。事務所で撮影用の陣羽織を無料で借りることができます。大人気の御城印も販売中です。
田中城下屋敷の史跡を訪問、駐車場からの入城はちょっとまちがったかな?下屋敷の敷地が別邸として理解してから案内所が有る冠木門、本丸櫓がコースですね。別邸に有った茶室、仲間部屋や厩屋、穀物蔵など指定文化財が移築され、パネル展示もあった。平坦地と思いきや城の縄張りは丘陵地を利用して造られいくつかの河を外堀に、下流デルタの湿地帯を利用したことが配置図で解る。
500年前、今川氏の命で豪族の一色信茂が築城した田中城、その下屋敷跡に城にゆかりのものを移築したものです。5年くらい前に、井伊直弼巡りで、たまたま、寄りました。川沿いの桜が見事すぎて心に残った場所でもあります🎵
当時の田中城跡は現在学校や住宅街になっているので、下屋敷跡にある櫓などで当時の様子がわかります。全体的にこじんまりとした所ですが、茶室や櫓、厩、築山など保存状態が良いです。結婚式の写真撮影が2件行われていました。
櫓からの景色は周囲に高い建物がないので、とてもいいです。歩いていけるレベルです。地元の小学生が朝早くに見学する時もあるので、ちょっと遅めに見学してもいいでしょう。
田中城はないが、本丸跡を中心に同心円状に道が残されているのは面白い。
ボランティアの方がとても丁寧に田中城の説明をしてくださいました。近くに住んでいるのに、何も知らなくて恥ずかしかったです。田中城の歴史を知る事が出来てとても嬉しく楽しかったです。
名前 |
田中城下屋敷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-644-3345 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/19/1445918025035.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

小さい史跡ですが綺麗に整備されてます。何より桜🌸の季節がおススメデス!裏手に川が流れてますがその川沿いに桜🌸並木があります。鯉が住んでるので彼等への餌やりもまた楽し♪