浜当目の山、富士山の日の冒険!
虚空蔵山の特徴
徒歩15分で登れる山頂への階段が整備されています。
登山道の整備は津波避難のために行われたそうです。
何もない静けさが心地よい山の景勝地です。
遠くから見ると、なだらかな山に見えますが、参道は階段も少なくて急です。天気が良ければ山頂からは駿河湾や富士山が眺められます。
山頂までおよそ徒歩15分階段を登り、ウォーキングに最適です🥾
ジョギングのついでに登ってみました。頂上からの景色はきれいで、昔は、賑わっていたんであろうことを感じさせる場所です。
登山道(参道)が整備されたのは、津波避難のためだそうです。そのため手すりもついています。
毎年富士山の日2/23に登ります。年々登山道が整備されて歩きやすくなっているのがありがたい。登り口の弘徳院ではダルマ市(迎えダルマ)が行われて賑わっていました。コロナ禍である為、毎年の賑わいはありませんでしたが、それでも地元民の信仰を集めている様子が垣間見られほっこりします。
焼津市浜当目にある山。形に特徴があり、遠方からも一目でわかる。ふもとにある弘徳院や山頂の香集寺では虚空蔵菩薩が祀られている。
何もないよ。荒れてる。でも、地元愛とどうしてこんな地形が生まれたのかおもしろみがある。海と山を同時に楽しめる。
名前 |
虚空蔵山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

友人もおすすめで一度登りました。ダルマ祭りの時行ってみたいです。駐車場がないのが、なかなかの課題かな。