牛久沼畔の老舗、うな丼発祥の味。
伊勢屋の特徴
明治時代から続く老舗で、うな丼発祥の店です。
牛久沼の美しい景観を眺めながら、うなぎを楽しめます。
幼少期から通った店で、家族との思い出が詰まっています。
ちょっとショックなことがあり、気分を変えるために夜に訪問。Bセットをウナ重(上)で注文。まずは卵焼き。結構大きい。茨城サイズ?ウナギの前にお腹にたまります。しかし絶妙な甘さ加減でおいしい。茶碗蒸しも大きい。具も色々入って一杯ですね。シイタケがごろっと入っていましたが、これは大きすぎる気もします。他の具は普通サイズでした。茶碗蒸しを食べている間にウナ重登場。ウナ重はウナギが柔らかくて、油ものってました。タレは少なめで、ウナギでご飯を食べる感じ。いつもよりウナギを味わった気がします。それに美味しい。そういえば、いつものウナ重はウナギというより、タレでご飯食べていた気がします。お漬け物と肝吸いも食して、満腹です。デザートのバニラアイスが来た頃には、ウナ重の満足感で、落ち込んでいた理由ごと忘れ、立ち直りました。大変満足いたしました。ごちそうさま。
老舗鰻屋さんということで、行ってみました。私は鰻玉丼¥2350,夫は特上¥5100 鰻4枚乗ってました。鰻は、間違いなく美味しいですし、肝吸いも奥深い味がしました。美味しく夏バテ予防になりそうです。お店は、昭和の香りがしました。おばさん達も親切に対応してくれました。
R4.6.18父の高校時代の同窓会に送迎したのを思い出し、父の日なのでうなぎ弁当でお昼にしようと購入に伺いました。連絡もせず開店直後に伺ってしまいましたが、丁寧におもてなしいただきありがとうございました。県外からですがお昼時に間に合い、おいしくいただきました。
牛久沼湖畔の老舗うなぎ店。値段も味も普通ですがセットに玉子焼き、茶碗蒸し、肝吸いが付いているのお得な気分になります。
一本入ったところに、古い宿みたいな店構えでありました。駐車場は10数台あります。料理はBセットを頼ました。先にふかふかな卵焼きが出てきて、そのあとにうな重、茶碗蒸し、きも吸、漬物が出てきました。うな重は、一番安い奴でしたが2枚乗っており、あぶらがのってとても美味しかったです。茶碗蒸しは、銀杏、エビ、鶏肉、どんこ(椎茸)、蓮にかまぼこと具だくさん、肝吸いもじんわりくる苦味が良かった。女将さん?が、ご近所の人か!って感じの接客で回しており、他に客も少なく直ぐ入れるので、また来たいです。
牛久沼のたもとにあり、6号から脇道に入っていく着く。駐車場は広め。検温あり。中は広めで座敷とテーブル席がある。窓からは牛久沼の風景が見える。特上うな重を頼むと15分くらいで出てくる。メニューには上うな重などもあるが、鰻自体は変わらず、量の違いだけらしい。特上だと3枚という話で、確かに3枚だが、微妙に小さめ。もちろん1匹よりは多い。ご飯は少し多め。鰻の焼き上がりはふっくらとしている。たれはくどくはないが、3枚目だと個人の味覚的には、少し口にタレの味が残る感じ。元々は牛久沼で鰻が獲れたそうだが、今は養殖ものとのこと。なおフルーツとデザートかコーヒーが付く。駐車場のある土手には鴨が餌を啄んでいる。
子供と牛久沼を散策しながら「牛久沼は鰻丼の発祥の地なんだよ」と、教えてあげたら子供が「鰻食べてみたい!」と言ったので入りました。はじめての鰻がよほど嬉しかったのか、小食の子供がニコニコしながら大人と同じものをペロリと食べてました。伊勢屋さんは子供達がはじめて鰻を食べた思い出のお店です。子供たちはもう大きくなりましたが、嬉し楽し美味しい思い出の場所です。
老舗なので建物は古いが落ち着きます。丁度、アヒルと白鳥が窓際まで散歩にきました。
雨の平日。駐車場は結構スペースあります。ひと枠が広い。うな玉丼と天ぷらのお昼。思いの外ご飯かたっぷり。天ぷらも美味しかったですね。🤗
名前 |
伊勢屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0297-66-0965 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ツーリングにて伺いました☆上鰻重☆を頂きました😆伊勢屋さんは明治時代から続く老舗で☆うな丼☆発祥のお店らしい🤔昔は東京から近いリゾート地として牛久沼周辺は人気があってらしいですね😌牛久沼を鑑賞しながら美味しく頂きました😋コロナ禍でお客さんが少ないからかご飯少なめで頼んだのに大盛りできました😅鰻の量が多かったので結果的に丁度良かった👍