持山寺跡地、白い小鳥の伝説。
持山寺跡の特徴
持山寺跡には静かな雰囲気が漂い、苔むした仏塔があります。
お墓や石室などの言い伝えが残る神秘的な場所です。
竹林が印象的な道を進むと、松平長七郎伝説の地に到達します。
お寺の跡地自体には見どころは少ないです分岐点から寺跡へ向かう途中の斜面に、言い伝えで亡くなった方のものと言われているお墓があります。地元の方曰く「寺跡じゃない。見どころのメインはお墓だよ」だそうです。10分もかからない寄り道です。折角こちら側に来たのなら覗いてみてはいかがでしょうか。
こんな物静かな場所にお寺があったんだね。
持山寺跡地付近に石室がありました…この石室から、白い小鳥が出てきたそうです…そして、この場所から林道を下った右カーブの先に車が落ちておりビックリ!
この場所だけ平地になっている。ここにお寺があって、どのような生活をされていたのか? 寺跡まではハイキングルートから片道5分くらいです。道標がありますが、この先に一般登山道はありません。
数分だけ目を閉じてみました。寺跡というのは想像を掻き立てる場所です。当事者達がどのような暮らしをし、どのようにこの場所を使い、どのような事をして何が起こって何故寺は失われたのか、どんな人がここを訪れていたのか。その場所で想像してみると何か特別な考え方ができるかもしれません。
先日横瀬町の松平長七郎伝説がある持山寺跡地に行ってきました。松平長七郎が3代将軍家光に追われ最後にこもって亡くなったと言う石室があります、小さい室ですが、室の前に立つと自然と頭が下がりました。近くには持山寺跡地、観音堂跡地、観音堂脇の滝があります。また1603年から1655年まで横瀬村、山田村、三沢村、など無検知の時代がありました。理由はわかりませんが徳川政権が出来たばかりであり山奥まで検知する時間がなかったのかも?
武甲山ついでに寄りましたが、特に見所は無いです。
12丁目の先で武甲山御嶽神社参道から分岐しシラジクボへ至る道。ペットボトル担ぎ上げイベントが発生しないコースの途中でさらに南へ分岐し歩くこと数分でたどり着く山腹からわずかに張り出した平坦地は昼なお暗いスギ植林の底。その中央には廃寺後にモニュメントとして据えられた立派な石塔が佇み、足元の草むらからは建物の基礎と思しき石組の遺構が顔を覗かせています。なぜこんな山奥にお寺が?と思いますが当時の物流ルートとして機能していた妻坂峠越えの古道が近くを通過していたことを考えるとここは物資調達には案外不便ではなかったのかもしれません(2019-08-18)
ひっそりとした場所。何故ここにお寺があったのでしょうかね? 案内板に書かれている内容は結構怖いかも。
名前 |
持山寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

今は苔むした仏塔と看板が立つのみで、何も残っていない。生川から武甲山山頂までのルート上にある。このルートは、メインルートと比べるとハイカーの姿は少ないが、荒れてはおらず、しっかりと整備されており、歩きやすい。