手間暇かけた洗練料理と蕎麦。
滿の特徴
昔の借家を改装した独特な蕎麦店で、隠れ家のような雰囲気です。
春夏には自家栽培の山野菜を使った創作料理を楽しめます。
カラスミを合わせた蕎麦は、手間暇かけた洗練された一品です。
どうしても行きたかった所で、前日に運良く予約できました!4400円のランチコースを頼みました。そばがきやかき揚げなどの一品一品はとても美味しく、蕎麦もホントに風味、喉越しが美味しかった!又、蕎麦湯も今までで一番美味しく、びっくりしました。スタッフの方もとても感じがよく、久しぶりにゆったりとしたランチを楽しめました!事前に口コミで写真はNGとみていたので外観だけ☆純粋に食事をゆっくり楽しめたので、良かったです!
長野に住む知人とともに初訪問。とても心地よい時間を過ごすことができました。お店の方の人柄が料理やお店の雰囲気に現れていると感じました。私はとても気に入りましたので、感性が合う知人を紹介したいし、自身も再訪したいと思いました。
お店の雰囲気も素敵で、お蕎麦もとってもおいしかったです。ただお酒が甘いお酒しかなくお蕎麦やお料理には合いませんでした。ぜひ食事に合わせた日本酒選びをしてもらいたいです。
最高のお料理、店主様と奥様の心温まる接客、すてきな空間とそこに流れる時間。唯一無二とはこういうことかと感動いたしました。近くにこんな素晴らしいお食事処があるだなんて松本市の方がうらやましい。季節をかえてまた、伺いたいです。
春夏は畑で山野菜を育て魚を飼育し冬に山川で獲物を追う。素材に拘るの究極とはこういうものか。確かな腕を持つ料理人が手間暇かけた信州の素材を使って最高の皿をたかだか一度や二度食したくらいで簡単にレビュー書くとは烏滸がましく恥かしい。それくらい最高の味です。写真なんか撮っている暇があったら料理を楽しもう。
ランチで訪問しました。1日3組限定との事でしたが、直前の予約でもなんとか取ることが出来ました。4,000円のランチコースを頼みましたが、前菜からデザートまで素晴らしいの一言です。オーナー自ら山に行って食材を入手する事もあるという事で、素材の良さから技法まで感嘆するしかありませんでした。是非再訪したいと思います。
ストレートな表現ですが…行けばわかります。正直、あまり人気店にならないでほしい…ま、なるんだろうなぁ〜
聞く所によると、昔住んでいた借家を改装した割烹料理の店でご夫婦2人で切り盛りしているそう。地のものを使った郷土料理+ご主人の閃きと技が活かされた素晴らしい料理を堪能できました。コース仕立てですが、特に一皿目に頂いた『山椒の花と山椒のオイルで和えた冷たいお蕎麦』が衝撃的に美味しかったです!場所は住宅街の中にあるので分かりづらいですが、わざわざ足を運ぶ価値のある素晴らしいお店でした!
丁寧に作ってる印象大きかったです。締めのお蕎麦がとても美味しかった。残念ながら、お料理の撮影は禁止でした。
名前 |
滿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-34-8103 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

隠れ家ですので、投稿は控え目に。本当に美味しいものを、静かな時間と一緒に過ごしたい人だけのお店です。映えは不要です。目立ちたい人は違うお店へ。2024年4月更新。