松本城近くの静かな五社神社で、湧水を楽しもう!
松本神社の特徴
松本城の北側に鎮座し、観光客も多く訪れる神社です。
地元では五社と呼ばれ、重要文化財として親しまれています。
境内には美味しい湧水があり、井戸の水も魅力の一つです。
松本城の近く、松本城とゆかりがある松本神社。門をくぐると、境内はとても静か。境内から、松本城が見えます。松本城を守る神社ですかね。
24/08/15に参拝に上がりました。正面門の反対側から車が入れる所がありますが境内の中に参拝者が停めてよいのかは不明。松本神社だけを参拝して帰るという方は少ないと思いますので周辺のコインパーキングに停めて松本城を見てから参拝に上がるのが良いかと思います。
松本城の北に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれているそうです。松本城を撮るために周りを一回りする途中、北側に有りました。角に井戸があり、冷たい湧水が出ています。静かな境内で一息。
松本城の周りを一周ランニングしている際に、松本神社なる結構年季の入った神社を発見。どう言った由来のある神社なのか?等は全く分かりませんでしたし、ランニング中でお金もなかったのですが、とりあえずお参りさせて頂きました。素敵な神社だったので、何らかご利益がありそうです。
松本城の北隣に鎮座する神社、地元では五社と呼ばれており、主祭神は 松平康長 松平永兼 一色義遠 戸田宗光 松姫であり1953年に五社と境内に有った若宮八幡宮とが合祀され松本神社と改めた。御神木の大欅は境内の外、道路の中央分離帯上にあり境内から見ると正面門、御神木、松本城大天守を見る事が出来ます。正面門左側には暘谷(ようこく)水神 松本神社前井戸がありとても冷たく飲む事も出来ます。正面門から見た感じが神社より、お寺の雰囲気の感じがしましたが境内はもの静かで訪れる人も少なく気の落ち着く神社でした。
松本城の脇にある神社。松本城の天守閣行こうと思ったのですが、30分待ちとのことで、断念。松本神社、松本城の影に隠れそこまで注目されてない印象でしたが、気がととのって雰囲気よかったです。神社の前の道路の木がエネルギービンビンでした。また松本行く際はお詣りさせていただきます。
松本城の横にあったので立ち寄りました。そこそこ大きくてきれいな神社です。
松本城の向かいにあり、御朱印集めの観光客なども多く訪れる立地ですが、商業化しておらず閑やかでシンプルな神社です。敷地もすっきり綺麗に整えられていて、地元の方々のための神社と言った感じが好印象です。
松本城の直ぐ側にある神社。とても落ち着いた雰囲気で地元の方に大切にされている場所だとわかる。松本城で人混みにげっそりしていたのでほっとした一時が味わえた。
名前 |
松本神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-32-8514 |
住所 |
|
HP |
https://visitmatsumoto.com/spot/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

松本城の道を挟んで北側にある立派な神社です!神社の瓦には戸田氏の家紋が入っています!