土豪の城跡、手長神社の魅力。
スポンサードリンク
手長神社でもあって土塁と堀がよく残っている。かなり規模もあったらしい..けど..グラウンドゴルフ場になってる..(^o^;)城跡の有効利用なのか..プレイしたくなるし..(--;)
名前 |
羽場城館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
地元の土豪の城だったようですが、小笠原氏の手によるとも考えられている。最終的には織豊期に飯田城主京極氏の持ち城となったようです。防御方向が北を向いているので、松本城の石川氏を意識しているとする考えもあるようで、中世から近世の過渡期の城です。この北側には羽場古城がありますが、これは南を意識しているので、時代情勢を考えながら歩いてみると、面白い地域です。この城の南側城下にある道祖神の脇では、正月に大文字と呼ばれる道祖神の柱立て行事が行われています。