関東厄除三大師で心癒す。
遍智院(小塚大師)の特徴
関東厄除三大師として有名な小塚大師で厄除けを行えます。
弘法大師が創建した歴史ある寺院、静かな雰囲気が魅力です。
駐車場完備で、大祭の日には多くの参拝者が訪れる人気スポットです。
関東3大師のひとつとか、言うのは少々大げさなような。こじんまりとした、寺院です。川崎大師あるいは、西新井大師のような規模はないし、お参りする人もはるかに少ないです。由緒はどうあれ、佐野大師の方が規模はかなり大きいです。
山間にあります小塚大師。厄除けが、有名です。穏やかさの中…訪れました。
毎年、初大師にはお世話になっていますが、駐車場も完備され、交通誘導員の配置も完璧で、安心して護摩をいただくことが出來ます。尚、弘法大師様も、立ち寄られた由緒あるお寺様とか。
毎年の初詣で利用しています。そんなに規模は大きくないですが、歴史があるので参拝する人が多いです。
立派なお寺さんだねぇ😃境内が広く、綺麗に手入れがされていましたよ😀少し小高い所に、鐘楼が建っていました。川崎大師、西新井大師と並ぶ関東厄除け三大師の一つに数えられているんだね😀これも、色々あって、小塚大師ではなく、香取市の観福寺を入れる場合もあるようだね☺️まぁ、どっちでもいいけどね。本堂の天井には、色々な家紋が描かれていて、上を見ながら参拝しました😉10年位前にも一度お参りしたんだけど、ずいぶん綺麗になったような気がしたなぁ☺️
何も調べず向かいましたが、たまたま御祈祷の最中だったらしく運良く参加できました。今年厄年で厄払い目的だったので良かったです。
コロナ禍で御朱印頂けませんでした。また参拝に伺います。
厄除けといったらここに来る!という安房の人は思う定番の場所です。1月には厄除け払いでたくさんの人が訪れて厄を落としにきます。ここではおみくじに凶や大凶が出るとお守りをくれますのでもし出てしまっても逆手に考えてお守りもらえる!とポジティブに(汗)私と凶が出たことがある経験者としてお守りもらって帰りました・・・
とても静かなところにあります。
| 名前 |
遍智院(小塚大師) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0470-28-1341 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:30~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
肩が重く、しんどいときに参拝させてもらっています。霊的なものなのか、参拝した後は少し軽くなります。具体的には両肩に5〜8キロくらい負荷がかかっているような感じが時々あるので、流石厄落としの神社だなぁと実感します。