旧東海道の旅人と地蔵堂跡。
峠の地蔵堂跡の特徴
旧東海道沿いに位置する歴史ある地蔵堂跡地です。
宇津ノ谷峠を越える旅人の安全を祈願して建てられた祠の跡です。
YouTube撮影にも利用される、アクセスしやすいスポットです。
旧東海道沿いにあり、宇津ノ谷峠を越える旅人の安全を祈願するために建てられた祠の跡。地蔵堂は岡部宿側に「坂下の地蔵(鼻取地蔵)」、宇津ノ谷集落側にこの「峠の地蔵」が建立された。平成12年に実施された発掘調査でこの場所にあったことが確認されている。明暦年間に狩野探幽によって描かれた「東海道地取図巻」にもしっかりと載っている。祀られていた地蔵本体はふもとの宇津ノ谷集落の中にある慶龍寺に明治42年に移されている。地蔵堂が崩落しないように二重構えの見事な石垣が設けられており、その石垣は江戸時代後期の「東海道分間延絵図」にも詳細に描かれている。
ここに行くのは、そんなにハードル高くない。地蔵堂を支えていた石垣は、今でもしっかり残っている。
名前 |
峠の地蔵堂跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2023/03/07YouTubeの撮影の為来訪、 地蔵堂の跡地ですね。意外と大きかったんですね!