松本市の奥州一、気持ちいい神社。
鹽竈神社の特徴
鹽竈神社の石柱と手水鉢は雪洲市隠の書によるものです。
縁起の良い神社として地域の人に大切にされています。
落ち着いた雰囲気の中に整備の行き届いた神社です。
鹽竃神社石柱、手水鉢銘共に雪洲市隠(小里頼永)書。
6月12日(日)11時頃と15時30分頃の2回参拝しました。無人の為「御朱印」はいただけませんでした。社務所の窓に「宮司不在の為、御朱印はありません」の張り紙が貼ってありました。
松本市の県道沿いに鎮座している奥州一の宮鹽竈神社御分社です。
祭典が年々小さくなっていく。
地域の人に大切にされていると感じる気持ちのいい神社。カエルと狛犬が可愛い!古い御札を収める箱があります。
氏神様です。いつも感謝しています。ありがとうございます。向かって左奥に末社の「八坂神社」があります。こちらも是非どうぞ。茅の輪くぐりは八坂神社からの由来ですね。
境内は狭いですが、落ち着いた感じです。宮司さんも親切。夜の落ち着いた佇まいもお気に入りです。
城山公園入口交差点の南側に有ります。狛犬が特長的です。
明るく開放的な神社ですね獅子と言うよりライオンを彷彿する横に拡がった鬣が印象的です。(^-^)/
名前 |
鹽竈神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://visitmatsumoto.com/spot/%E5%A1%A9%E9%87%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

実家近くの神社さんです!ことある時や、毎年の二年参り、昔は子どもが産まれる時の戌の日の帯を頂きにとお世話になっております。