荒川の情緒満載冠水橋。
樋詰橋の特徴
樋詰橋は荒川に架かる情緒ある冠水橋です。
乗用車がすれ違えない狭い一車線の沈下橋です。
榎本牧場からホンダエアポートへの便利な近道として利用されています。
【樋詰橋(ひのつめばし)】荒川に架かる冠水橋(沈下橋)の1つ。(洪水時に冠水して水面下に沈む橋)普通車もぎりぎり通れますが、ポールには擦ったあとが結構ついてます💦お気をつけください…
ゴミが多かったんで5つ星。ゴミでも集まると風情を感じる事があるようす。橋を渡った先の農道などは不法投棄現場になっていて、長らく放置されている。道を歩いてホンダエアポート周辺(2りんかん バイク練習場の隣)まで行くと、クルマで来て釣り堀を(多分)勝手に開設しているおっさんを観察できる。最近はあまり釣れないようである。
ここまで上流に来ると荒川も大雨以外はこの幅の川になるようです。しかし、一旦大雨になると直ぐに川幅が広くなりこの橋も沈下するのでしょうかね?
桶川市川田谷と川島町方面をつなぐ冠水橋です。入間大橋と開平橋更に太郎右衛門橋の抜け道になりますので、通勤時間帯をはじめ一日中結構な交通量があります。通行制限は幅1.8m、重量3tですので、ほとんどの乗用車と小型のトラックまでは通行可能ですが、幅1.8m以下でもサイドミラーの高さが低い車の場合、幅制限のポールがあるため通行の際には畳む必要があります。また、雨の後など橋から川島方面に行ったところに、非常に大きな水溜りができたりしますので、場合によっては走行に注意が必要です。台風19号などで傷んだ橋を補修するためしばらく通行止めになるようです。2月25日から3月10日まで。*追記 工事は無事に終了したようです。橋のみならず川島町側の出丸第二横堤の舗装も新しくなっていました。
一車線の潜水橋お互いに譲り合いながら渡る橋です。時にはバイクや自転車も来る。結構往来が多いほうです。ハンドル切り損ね両側にはワイヤロープがあるのでダイビングまではいかないと思う。単車はワイヤロープの間抜けるかも 夏は一汗流すには良しだよ。
荒川サイクリングロードで上流方向に走る際に、榎本牧場からホンダエアポートに向かう途中にある小さな橋です。荒川中流域にかかる橋は軒並み1kmオーバーの長い橋ですが、この橋は50mくらいで水面からも近いところに掛かってます。2019年の台風19号では完全に水没したものと思います。この手の冠水橋は水没することで流木等の衝突を免れたのか、無事でした。
榎本牧場から本田エアポートへの近道です。
狭い。小型車でギリギリ。だが、それが面白い。しかし、桶川から川島方面に向かう場合、この橋よりも土手に登る部分のほうが先が見えなくて怖い。正面衝突必死の覚悟で登れ。運が良ければ生き残れるであろう。
荒川に架かる冠水橋の1つ。上尾と川島を結ぶ隠れた近道でもあり意外と交通量は多いです。川島側は農場の中を通る景色のいい道で、サイクリストの方が良く使われています。近くにホンダエアポートがあり、晴れた日には青空を飛ぶプロペラ機の姿が映える場所です。台風の後など、その名前の通り冠水して通行止めになる事があります。
名前 |
樋詰橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/hitsumebashi.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

チャリで来た。ホンダ空港に行く橋。橋の規模に対して交通量結構あります。橋の詳細は他の人がたくさん書いてます。下から見上げたら木でできていてびっくりしました。なんか日本の(田舎の)夏っぽい風景で良かったです。