神谷傳兵衛の歴史、冷涼な倉庫で体感。
神谷傳兵衛記念館の特徴
日本初の本格的ワイン醸造場を開設した実業家の記念館です。
無料で見学できる貴重な建造物の歴史を学べます。
当時のモダンな雰囲気を感じながら訪れることができます。
レンガ作りの外観だけでなく 内部も興味深く ワイン作りと 元地元のような牛久の歴史を学べて良かった地下の倉庫は涼しく 暗闇を奥まで歩いて 堪能しました 昔の道具や看板等も 見れて良かったです。
神谷傳兵衛記念館国指定重要文化財指定名称は『シャトーカミヤ旧醸造場施設 発酵室』実業家、神谷傳兵衛が明治36年(1903)に開設した日本初の本格的ワイン醸造場の発酵室として使われていた建物ですChateau Kamiya former brewery facility Fermentation chamber
歴史あるワイン醸造所の遺構。醸造に使われた様々な機械、建物、樽、説明パネル他の資料などがあります。とても見栄えがする建物です。軽めの写真撮影してる人がチラホラ。とても、資料としては素晴らしいし、貴重ですが自分としての感想は「そこじゃないだろう」と。歴史資料、建物が立派で価値あるのはわかるけど、「ワイン」とは。もっと、ワインの基礎知識を。栽培、加工、発酵、瓶詰め、流通など。どういう方法、工程造られ、その過程で何が使われたとか。まず、そこから入ったほうが価値がわかると思う。今のオシャレな感じでやるのは、難しいのかな。そんなこと考えたりするのは、自分ぐらいですか。牛久シャトーのメインの施設です。
電気ブランで有名な浅草の神谷バー。そのルーツである牛久シャトー。確か昔はシャトーカミヤだったと思ったんですが(苦笑)日本初の本格的なワイン醸造場として、甲州勝沼と合わせて令和2年に日本遺産として認定されたとのこと。東日本大震災からの復旧も含めて、こういう歴史的な文化遺産を、持続可能な形で運営するのは大賛成です。関係者の方々の御健闘を祈念しつつ、応援の為にも桜🌸の時期には再訪かと。内部は旧醸造場の発酵室を活用していて、当時のイギリス積みのレンガがきれいに保存・活用されています。1階のワイン樽も圧巻ですし、2階の醸造用具や資料の展示もわかりやすく見やすいです。ですが、ここの見どころは地下のワイン熟成・貯蔵施設!外の暑さとは別世界のひんやりとした暗闇を、添付の画像で感じて頂ければ幸いです。開館時間 10時〜16時休館日 年末年始入館料 無料駐車場 無し(シャトー正門前にコインパーキング有り)
牛久に日本初の本格的ワイン醸造場を開設した実業家、神谷傳兵衛の記念館です。建物は醗酵室として使用されていました。国の重要文化財に指定されています。記念館への入場は無料です。ここに来たら買って帰りたいのはワイン。2022年5月27日より牛久葡萄酒という牛久シャトーで栽培、収穫されたブドウ(メルロー)を使用した果実酒がショップで販売されています。
無料で記念館を見学出来ます。歴史を感じます。オススメの記念館です。
サイクリングコースの1地点として行きました。
無料でこれだけ立派な施設でたくさん学べるなんて凄すぎます。
せっかくの無料。これは一度見た方がよいでしょう。日本とワインの歴史、ワイン作りの道具などですが、けっこう面白いです。古い煉瓦と窓枠、窓ガラスに趣があります。また、展示してある広告などもレトロでモダンです。
| 名前 |
神谷傳兵衛記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-873-3151 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 10:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
傳兵衛は17才のころ病いに。フランス人から勧められたワインで体調回復して、ワインに興味を抱き、「蜂印香竄葡萄酒」を考案しました。輸入ワインに蜂蜜や漢方薬をブレンドした甘味ワインが大ブームとなり、日本へ本格的ワインを広めるために手がけた一大事業が「牛久シャトー」の建設でした。