茅葺き仁王門と歴史を感じて。
龍正院の特徴
坂東三十三観音霊場の第28番札所に位置する歴史ある寺院です。
国指定重要文化財の仁王門があり、訪問者を魅了します。
冬には紅葉が美しい、趣ある境内で静かなひと時を楽しめます。
立派なお寺でした!どれも迫力ありました😅おみくじには福銭が入っていて、お得感ありました💖
2025/06茅葺きの仁王門が素晴らしい。国指定重要文化財だそうです。本堂もとても立派。境内の古木の数々もこれまた素晴らしい。そして、そしておみくじが大吉!気分も上々w星6にしたい気分w龍正院仁王門以下成田市HPより抜粋です。この門は、三間一戸といわれ、正面三間で中央一間が入り口となる八脚門です。屋根は、茅葺の寄棟造りで、木造の簡素な建物です。柱は、十六角柱あることが特徴の一つです。入り口両脇の間の正面は縦格子、周囲は横羽目板張りとし、建築様式は、和様を主体に禅宗様が加わった折衷様式です。永仁六年(1298年)の造営とされていますが、室町時代中期の様式的特徴を持っていること、また仁王尊の胎内に所在した墨書願文の年代が文亀2年から3年(1502から1503年)であることから、この仁王門は室町時代に再建されたものと考えられています。 正面にある注連縄は、龍神を表現したもので、毎年正月8日に地域の人々が奉納しています。この注連縄は、その昔、滑川で大火事があった時に龍神が現れて、龍正院前で火勢を留めたという伝説に由来するということです。
坂東三十三観音第28番札所の寺院。利根川のすぐそばにある寺院です。天台宗の寺院で十一面観世音菩薩をご本尊としています。また、しもふさ七福神の毘沙門天も祀っています。境内は国指定の重要文化財である茅葺きの立派な仁王門があり、力強い印象を受けました。室町時代の建立のようです。本堂も立派で江戸時代の建築です。こちらは千葉県有形文化財に指定されています。御朱印もいただくことができ、物腰の柔らかい素敵なお坊さんと出会えました。
たまたま通った御縁で来たけれど、こ、これは素敵なお寺さん!見るからにスゴイ風格!!まず、入口の門にある龍を模したしめ縄、またそこにつけられた乾いたツタ!何と言う美しさ!本堂もまた、これは素敵で歴史がヒシヒシ。また、のんびり参拝したいと思う。
滑河山龍正院は、坂東三十三観音霊場の第二十八番札所にして、利根川の本流足下に洗い、西北遥かに筑波の秀峰を望む水と緑豊かな田園にかこまれた霊地千葉県を2日間で7箇所を巡礼をしようと出かけてきました♪三ヶ日過ぎた後なのでのんびり巡礼できました。
重文の仁王門だけではなく、本堂も立派です。御朱印をいただきました。
何かもの凄く歴史があって趣のあるお寺ですねぇ。その割にはひっそりとしていてドライブ疲れの休憩で寄らせてもらいましたが、思わぬめっけ物をした感じです。
しもふさ七福神の毘沙門天。茅葺き屋根も立派ですが、天井絵にも注目です。
地図みて気になり参拝した 場所が場所だけに参拝客は少ないが途切れなかった 篤い信仰がなされているのだろう 茅葺き屋根の仁王門をくぐり本尊十一面観音を拝む 大黒さまもいた 一隅を照らす いい言葉だ! 一周ぐるっと回り御神木・おトイレ回り後にする 毘沙門天尊もいた様だ 次回に拝みたい!
| 名前 |
龍正院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0476-96-0217 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
坂東三十三観音第28番です。御朱印は、龍正院 納経所で受付しています。