一夜に築かれた文殊山城跡。
文殊山城趾の特徴
武田氏と徳川氏の国境に位置する文殊山城址です。
奥平氏が一夜で築いた歴史的な山城を訪れることができます。
車でのアクセスも可能ですが、陥没箇所には注意が必要です。
看板より「三文殊山城跡●所在地 愛知県新城市作手清岳●内容この城跡は、亀山城主の奥平氏の砦城で、元亀年間(1570~72)に武田氏との和睦の証として、塞之神城とともに築く筈であったが、延引したため武田氏より強談に合い奥平氏が一夜にしてこれを築いたので一夜城とも言われる。中央の文殊菩薩は、江戸時代に地元有志により奉納された石像で、台石には 「西須山村東市場村」と刻まれており当時村界であったことが分かる。また、 宝篋印塔左手に足助町有志が奉納した笠付の円柱石塔があり、この山は近世から近代にかけた信仰の山であっ たことを示している。この文殊堂は善福寺の奥之院で文殊菩薩は知恵の文殊とも言われ卯年生まれの守護仏で縁日は毎月二十五日である。唱え真言「おん・あらはしゃ・のう」 合掌新城市教育委員会」善福寺の本堂左横から、山道を20分ほど登るとあります。道はスニーカー程度で歩けると思います。道沿いに仏像がいくつもあり、少し暗い感じでしたが、登り切ったところは明るくて、気持ちの良いところでした。上からの見晴らしはありませんでした。木造の展望台のようなものが作られていましたが、古くて登れないようになっていました。
奥平氏建造の砦、文殊山城址。案内板によるとこの山全体が近世から近代にかけ信仰の山であったとあり、なるほど朽ちかけた古い仏像が至る所にあります。この城址は堅牢な山城の様相ではなく、広めの曲輪を土塁で固めた砦のような感じでした。城址感はあまりなく、宝筐印塔や祠、仏像が散らばる神社の雰囲気でした。この敷地にある櫓風な展望台からは南へ続く山々が眺められ、まあまあの景色です。この文殊山城址へは、この山の北側 作手市役所支所と保健センターの通りを左へ入り、上まで舗装された道路がありこの文殊山城址まで来られます。頂上には行き止まりの箇所に駐車スペースがあるので車やバイクで上がれました。文殊山城址からは未舗装の山道があり、塞之神城址や散策路があるのでハイキングにもいいかも。他の方の口コミにもあるように駐車スペースまでの舗装路がGoogleマップで見えないので大きめの看板とかが有るとわかりやすいと思います。
2022年11月12日行って来ました。行き方先ず、文殊山城跡から北に有る保健センターを見つけます。バス停 診療所を見つけたらGoogleナビをセットします。'(作手総合支所東の交差点から来る事)到着して、10mぐらい先に文殊山城跡の小さい看板がある道を道なりに登って行くと着きます。駐車場専用駐車場無しで車を停めるスペースは有ります。感想上まで車で行ける為城跡は直ぐに着きます。整備はされているので通常の靴で大丈夫です。歴史背景ここからネット引用です。亀山城主奥平氏の砦城です。元亀年間(1570~72)に武田氏との和睦の証として、 塞之神城とともに築く筈でしたが、延引したため武田氏より強談に合い、一夜にして築いたので一夜城とも呼ばれます。中央には地元有志により奉納された文殊菩薩石像があり、台石には「西須山村東市場村」と刻まれ当時の村界だった事が分かります。宝篋印塔の左手に足助町有志が奉納した笠付きの円柱石塔があり、この山は近世から近代にかけた信仰の山であったことを示しています。文殊堂には善福寺の奥之院で知恵の文殊ともいわれる文殊菩薩が鎮座しています。
遺構は土塁と堀跡のみ。およそ城跡とは思えないでしょう。でも、山城巡りが趣味なマニアの人なら楽しめると思います。
善福寺から一生懸命20分ほど山道を登ってようやく辿り着いたら上まで道があって車でも来れるんだった!ガッカリ!でもGoogle Mapsだとそれらしい道はないんだよなぁ…山道にはたくさんの仏像があるが昔は88箇所廻りができるようになっていたらしいです。
城跡まで車で行けますが、陥没箇所がありますので注意してください。和睦した武田からの強談で奥平氏が一夜で建てたとされる文殊山城(一夜城)。模擬の物見櫓、柵が雰囲気を醸し出しています。あと文殊菩薩、大ブナも見どころです。
武田氏の圧迫に屈した奥平氏が一夜にして築城したとされる城。規模としては砦。主郭の淵に土塁が残り、周囲に空堀が残る。尾根続きに武田氏の塞之神城へ行ける。
奥平氏の支城。一夜で築いたそうです。
善福寺から結構な坂を登っていきます。途中にたくさんある石仏がとてもよかったです。物見台がありましたが、樹木が生い茂っていて眺望は利きませんでした。作りは非常にシンプルで、砦に近いものかと思います。頂上に駐車場らしきものがあり、道らしきものも見えたので、車でも上まで上がれるのかもしれません。
名前 |
文殊山城趾 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

城跡まで車で行けますが、駐車場は2台くらいしか止められません。