神聖な雰囲気の春祭り!
勢伊多賀神社の特徴
坂の途中の小路に佇む神聖な雰囲気が漂う場所です。
4月21日22日に行われる、春の例祭が魅力的です。
宮渕地区の4町会が協力したお祭りが楽しめます。
坂の途中の小路を入った所にひっそりと佇み、神聖な雰囲気が漂う。時の流れがゆるやかに感じられる。
4月21日22日お祭りがあります🎵面白そうなので皆で行きましょう😀👍
宮渕地区4町会(日向、東、本町、新橋)の鎮守春の例祭は宵祭、本祭と2日間掛けておこなわれている。
宮渕地区4町会(日向、東、本町、新橋)の鎮守春の例祭は宵祭、本祭と2日間掛けておこなわれている。
名前 |
勢伊多賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

◯勢伊多賀神社植樹の碑名にしおふ城山の眺望はいふもさらなりいでや此の辺りのはら、紅葉を移し植なば一しほの興をまし春秋毎にひとびとの難苦をなぐさむるよすがになり、なにかとかしこくも君のおぼしたち命じたまひしはいにし天保十餘り四つの卯年菊月のころになん待りし。その御恵のいとありがたさにもろもろの民子のこし寄つらひちからをあはせ労を厭はず遠地(オチ)こちより桜もみず(紅葉)を始めくさくさの木を持つどひここかしこにわかち植へ培ひ灌きをし待りぬ。地味よく根付日ならずして事なりぬ。それより梢おひ茂り花は白雲をなし楓はにしきを染、今は名だたる名所にもをさをさ劣らざる春秋のにぎはひ老たるとなく若きとなく割子・小竹筒など携へ挙きつつ木の下蔭に酔かわし家路をわすれ遊びたはむるるありさまは実に貴賤のこころをなくさめ上下楽をおなじくするに至りぬること君の御こころかもかなひぬべし。かくこの里の勝地に成りぬる御恵の始めより聊(イササカ)拙き筆に書誌し(カキシルシ)石に勅して永く朽ざらんことを翼ふになん。城山のさくらは花のちりて先 下馬はありとも駒なつなきそ嘉永甲寅春 尼子正名識(「松本の石造文化財」)◯社号額 窪田畔夫書◯神饌幣帛料供進神社標柱 小里頼永書(推定)