弘法の硯水、静かに祈る。
弘法の硯水の特徴
自転車で通り過ぎるほど静かな場所で、訪れる価値のあるスポットです。
湧水がありましたが、訪問時には残念ながら水が出ていませんでした。
昔の歴史を感じさせる場所で、さらなる調査をしたくなる魅力があります。
湧水が枯れているのを知った上での訪問(笑)当然ですが誰もおらず、なんだか少し寂しい気分になりました。暫くボーッとしていたら、近所に住んでいる方が通りかかり、まだ水が出ていた頃のお話を聞かせて頂きました。また水が出てくれるといいですね。
2024/11初訪問。のどかな場所にあります。特に感動とかしないですね😓
自転車で走っていたのに、一瞬通り過ぎてしまいました。それくらい目立たたない史跡です、、、看板が立てられた水路は枯れていましたが、もう一方の水路からは水が滴り落ちていました。四阿もあり休憩所になっていますが、長居するほどでもないかな。
水が止まっているというコメントを見て、また流れます様にと、仕事のついでに祈りに行ってきました。すると一滴、ポツンと落ちました。自然界に挨拶すると風の声で応えてくれます。祈りが届くと良いな。
硯水(すずりみず)…来訪時は水が出ておらず、また見過ごすほど地味な場所でした。
もっと歴史調べます。
湧水があったようですが、かれてしまったのか訪問時は水が出ていませんでした。泊崎は弘法大師が訪れた場所と言われており、弘法大師にまつわる七不思議があります。「弘法の硯水」もそのひとつで、弘法大師が字を書くのに湧水を使って墨をすったと伝えられていて、この湧水を使って字を練習すると上達するといわれているそうです。弘法の硯水の言い伝えが書かれた看板は無くなっていました。近くにある泊崎大師堂前の看板で、七不思議すべてが紹介されています。東屋があり、休憩できます。トイレはありません。昔の農具が展示されています。掲示板には、地元の方がつくられたらしい川柳などがありました。
水が枯れてました。
水が枯れそうでした。
| 名前 |
弘法の硯水 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
水枯れてるみたい。