高麗坂東三十三観音・野口辻堂。
野口辻堂の特徴
高麗坂東三十三観音第26番札所、静かな祈りの場です。
野口辻堂の御本尊は十一面観音、心を癒す存在です。
300円で御朱印がいただける、歴史を感じる場所です。
(データ)寺院名:野口辻堂(のぐちつじどう)所在地:飯能市小瀬戸232札所番号:高麗坂東二十六番御本尊:十一面観音宗派:-①建物:あり②住職:なし③管理人:地区にて管理④駐車場:なし⑤トイレ:なし⑥堂内写真撮影:不可⑦御朱印:あり(300円。地区の方にお尋ねください)⑧ご開帳:なし管理人の方にとても親切に対応していただきました。御朱印は要連絡。
高麗坂東三十三観音26番札所道路沿いにあるお堂。扉の隙間からしっかりと観音様 見ることができます🎵 御朱印は隣のお宅で頂くことができます。
他の地図では観音堂と記されておりました。
高麗坂東三十三観音札所第26番野口辻堂。新編武蔵風土記稿より。「小瀬戸村 小名 野口 新寺 久留生 ~中略~ 屋敷跡一段三畝、往昔岡部六彌太忠澄後胤、岡部小右衛門此所に土着せしが、大猷院殿御代に東都に辟さる、即今の岡部内記が先祖なり、~中略~ 彌陀堂 屋敷續の東の方にありて、岡部の持、觀音堂 前に同じ、觀音木の坐像にして長一尺二寸、行基菩薩の作なりと云、此像の腹籠りの長八寸許の秘佛あり、是は忠澄の守本尊にして、常に甲の内に籠置しと云、屋上に古き棟札あり、表は埃墨に染みて文字見えがたし、その裡に書するは馬一疋、舎人牛一疋、飼口、予時慶長十二年(1607年)末霜月吉日、施主岡部外記、大工木工頭とあり」。巡礼道標に刻まれている文字は「是より白子江一里五丁 野口高麗郡第二十六番辻堂 施主野口新寺講中」。
| 名前 |
野口辻堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
グーグルマップでは隣宅が野口辻堂になっているが間違いで、観音堂=野口観音堂=野口辻堂 です。