果物の宝庫、山梨の道の駅。
道の駅 富士川の特徴
季節ごとに新鮮な葡萄や柿、冬には大塚にんじんも揃う、魅力的な道の駅です。
ゆるキャンにも登場した、富士川町の風景が楽しめる展望台があります。
ゆるキャン14巻で登場する道の駅。作中の通りロードバイクがレンタルできる。その他にもツールドフランスで今中大介さんが乗った自転車があったり、水素電気自転車(実証実験)が無料で乗れたりとかなり自転車推しの道の駅。そうそう自転車大好きゆるキャラのチャリたぬ君もいます。
ぶどうやみかんなどのフルーツが売っていました。ぶどうはちょっと予算オーバーなのとバイクなので持って帰れずパス。小粒なみかんをお土産に買いました。甘みと酸味のバランスが良く美味しかったです。でも、お隣静岡県産です(笑) 美味しければOK
連休の中日に開店と同時くらいに行きましたが、PAの方は早くも高速道路上まで渋滞。高速降りて、道の駅の方は、臨時駐車場はまだ余裕ありました。ぶどうだけでなく、お土産物も良さそうでした。
変わったレンタサイクルがあるなあと思ったら「水素自転車🚴♂️」隣には普通にリチウムバッテリーのレンタサイクルもある。「日本初」というワードも気を引くし試験中のようで現在は無料みたい。一度も電気自転車に乗った事もなく興味津々だったがさすがにバイクのライディングジャケットやブーツで自転車か?と思うとすぐにあきらめがついた。(脱げばいいのだがWORKMANの冷感インナーにスリーブという格好😓)水素?と聞くと水素爆弾しか知らないのも、と思いちょっと調べてみました。大まかには「水素と酸素を化学反応させて発電」→「直接モーターに給電するので 充電でおなじみのリチウムイオン電池と違い水素自転車は充電の必要がない」こちらの自転車がどこ製か分かりませんが名古屋のベンチャー企業さんが開発した電動アシスト自転車を例にすると1つの水素カートリッジで約50キロの航続距離があるそうです。なんかこっちはトヨタのシステムとはちょっと違った気がします。色んな国、企業で開発されてるようですが日本においては全くと言っていいほどインフラ整備(水素ステーション)が進んでいないよう。自転車もでしょうがトヨタのMIRAI(水素自動車)もどうなんでしょうか? だいぶ昔にマツダが水素自動車を開発するとかしないとか聞いたことがある。デメリットとして水素そのものがガソリンに比べて高額であること。まあ全てが電気自転車(自動車)より合理的であればもっと早く着手していたでしょう。こうやってちょっと調べて行くとやっぱり乗ってみたくなりますね✨係員さんにも色々聞いてみたい。次回クルマ、格好もフツー服装で行ってみよう👍
山梨県南巨摩郡富士川町に位置し、国道52号沿いにある人気の道の駅です。新鮮な地元の野菜や果物、お土産を購入できるだけでなく、地域の特産品やオリジナル商品も豊富にありました。桃をはじめ、ズッキーニ、ネギ、大根、ナスなどの新鮮な野菜を購入しました。清潔で使いやすいトイレや広々とした駐車場を備えています。地域の魅力を楽しめるスポットです。ドライブやツーリングの途中に立ち寄って、山梨の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。
ツーリングの途中で寄りました。道の駅としては駐車場も広くお土産や地元野菜も充実しています😄🥦🍇🥕🥒🍆食事もなかなか良く、ほうとう定食値段も安くて美味しかったです。デザートやこんにゃく、サラダが付いて950円はお得だと思います😄二階からの景色もいいですよ🏞️🗻
ここはいつくかの顔をもつ場所、有料道路・増穂PAと同じ場所にある道の駅です。一方では富士川の防災の拠点でもあり、レンタサイクルの拠点にもなっています。敷地内にはバームクーヘンの良い香りがしています。展望室は2Fまではエレベーターがありますが、最上階までは階段のみです。スぺースは狽られていますが、灯台の雰囲気があり、時間と天気に恵まれれば昇ってみてはと思います。
ゆるキャン△謎解きゲームで来ました。駐車場も広く大変混雑していました。地元の野菜やお土産も豊富です。テラスからの景色は素晴らしい。
国道・高速道路から入れる道の駅道の駅なので農産物・お土産が豊富においてあります。食事処のメニューがローカルメニューが多く目を引きます。バームクーヘン屋さんもあります。
名前 |
道の駅 富士川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0556-48-8700 |
住所 |
〒400-0501 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655−3 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

季節により、葡萄や柿、蜜柑や苺などの果物があり、冬季には大塚にんじんが入荷する事もある。2階からの景色も良い。