美しい静寂、清閑寺とお猿さん。
高倉天皇 後清閑寺陵の特徴
高倉天皇の御陵が静かに佇む美しい場所です。
境内には要石があり、歴史を感じられます。
宮内庁が管理しており、入ることはできません。
清水寺から抜けて散歩して行ったら来ていました。我々家族以外に誰も居らず、由来も歴史も知らず入りましたが良い処でした。
清水寺への抜け道有りますが可也勾配キツく階段の手摺を持って登り降りしないと危険。降りて行くと日吉神社、法性寺後白河法皇関連の史跡・陵有ります。
清閑寺のすぐそばに築かれています。平清盛の怒りにふれて出家を強要された小督局(こごうのつぼね)のそばで眠りたい、と僅か21歳で崩御された高倉天皇の陵は、小督局が尼僧となった清閑寺に築かれた、というのが平家物語で語られるそうです。
ふたつの陵が前後にあります。遥拝所からは(高倉天皇陵の)門しか見えません。高倉天皇は、後白河法皇と平滋子(建春門院)の皇子で、平清盛の娘徳子が中宮でした。お若くして21歳で崩御されました。最愛の人、小督の局の傍に葬ってほしいという高倉天皇御自身の御遺言により、彼女のいた清閑寺の横に御陵があります。一方、六条天皇は、後白河法皇の孫にあたる皇子ですが、史上最年少の2歳で即位。4歳で譲位し、ひとりも后妃のないまま、数え13歳で赤痢で亡くなられたと伝わります。
高倉天皇の御陵です花山天文台方面へ行く道から見えますが、駐車場は無いので近くに駐車場を見つけて行くことになります子安塔からも行けるので、それ(清水寺)込みで行くのもいいかもしれませんなお、近くに六条天皇陵もあるようですが、そちらは更に上にあるようで見える感じではありませんでした。
中に入れないので、入り口で。道路から来なくても、清水寺方面から近道がある。
美しい場所ですが、非常に混雑しています。(原文)Beautiful place, but very crowded.
静かな寺院です 境内には要石があり昔はここが京都「要」? 扇の「要」意味?どっちなのかと… 清水寺までも歩いて行けます。
確りとお猿さんが御陵を守ってくれてます。近づいて来ても悪さはしませんでした!
名前 |
高倉天皇 後清閑寺陵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-541-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

他の御陵とは違った風景ですので興味のある方にはおすすめですが、観光目的であれば駐車スペースがなく、行くのが大変なところにあるのでおすすめはしません。うっかり清水寺の裏口から出てしまった場合は、意外とすんなりいけます。紅葉時期はおすすめではありますが天天てん。