春の桜と赤い鳥居、歴史が息づく神社へ!
大明見 北東本宮小室浅間神社(阿曽谷宮守神社)の特徴
山梨県富士吉田市にある歴史深い神社で、崇神天皇6年に建立された由緒があります。
静かな雰囲気の中、春には美しい桜が楽しめる名所です。
宮下文献で有名な神社で、白馬も訪れる人に親しみやすく迎えてくれます。
富士吉田杓子山トレイルランニングに参加した時の会場だった。境内にある灯籠の苔が凄くて歴史を感じた。紅葉が真っ赤だった。いい大会だった。来年も参加したい。
宮下文献で有名な神社です。この神社が富士高天原王朝の中心的な神社です。このあたりに古代王朝があり中国の徐福が訪れて住んでいた家まであるそうです。明美小室浅間神社の古宮がありますので祠しかありませんがそこに行けばわかる人にはわかるはずです。明美湖周辺には宮下文献によると伊勢神宮の元宮があったそうです。
2021/5/29不二阿祖山太神宮へ向かっている際、寄らせていただきました。境内には、護国寺もあるので、今日までの日本のために、尽力奮闘してくださった英霊に感謝申し上げます。
春には綺麗な桜が見れますよ!!😳
日曜日に参拝して御朱印を授与していただきました。宮下文書で有名だということですが、日本古代史好きな人や、ムー読者以外の一般人には知られてないでしょうね。忍野八海の浅間神社の宮司様に地元以外の人はあまり知らないんですよと言われました。地元の方ですかと言われたのでー。
明治前は阿曽谷宮守神社と云い非常に歴史深い神社です。宮下文書発見の地でもあり日曜日には宮下宮司さんから御朱印がいただけます。
浅間神社の中でも、見ごたえがある場所です。
近くの新馬のいる神社と同名なので良く混同される様です。以前は神職が不在でしたが、今は日曜祭日にはいらっしゃる様で、御朱印も受領できました。社殿や境内は綺麗に整備清掃されていました。
静かな神社で人なつっこい白馬がいます。
名前 |
大明見 北東本宮小室浅間神社(阿曽谷宮守神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0555-24-0941 |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/7021 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大明見 北東本宮小室浅間神社〒403-0003 山梨県富士吉田市大明見2-1-1祭神:木花開耶姫命、誉田別命、国狭槌命、泥土煮命、上筒男命、他十三柱由緒によれば、崇神天皇6年(BC92年)に阿曽谷神社として建立された・・となっている。ところが、日本で神社が建てられ始めたのはAD280年頃以降であることを考えれば時代が400年程違っていると思う。当神社の宮司家(宮下家)には徐福が書き記したという、古記録・古文書(宮下文書)が残されている。徐福がこの地で生きていたのかな?