知恩院の夜、ライトアップ満喫。
友禅苑の特徴
友禅苑は知恩院の境内に位置する美しい日本庭園です。
元禄時代の扇絵のデザインを受け継いだ歴史ある庭園です。
夜間公開や春のライトアップで、季節ごとの魅力を楽しめます。
あまり広くは無い。山に別荘を考えている人には良いアイデアのサンプルになるかも。良く判らなかったけど松尾芭蕉の「6月や峰に雲置く嵐山」の「俳句灯籠」が在ります。
雑誌等では、トップを飾る事が多い友禅苑の池から入場します。期待を裏切らない綺麗なライトアップでした✨知恩院のライトアップの入場は、正面の門からではなく、お隣のここ、友禅苑からの入場となり、枯山水の庭園と紅葉が映り込むお池がとても綺麗でした。
令和3年11月、初めて入園しました。方丈庭園との共通券で入りました。(方丈庭園は何回か拝観していますが)友禅染の始祖宮崎友禅生誕300年を記念して昭和29年(1954)に改修造園されたそうです。やはり、普陀落の池にある観音像の立つ塔が一番印象的ですね。
知恩院の境内にあります。友禅苑は友禅染の始祖宮崎友禅生誕300年を記念して、改修造園された庭園です。解説によると、東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水の庭園があり昭和の名園です。また、お茶室もあり静かでとても風情があります。
元禄時代(1688--1704)に扇絵や着物のデザインで一世を風靡した宮崎友禅が知恩院の近所に住んでいたことから、1954年に友禅の生誕300年を記念して造園された知恩院境内の日本庭園。宮崎友禅の生涯については、不明な点が多いが、友禅のデザインは後に、友禅染へとつながっていることから友禅染の始祖ともいわれている。巨大な枯山水と水量のある池で構成されている回遊式庭園で、春夏秋冬見ごたえのある庭園。拝観料は大人300円ですが、知恩院方丈庭園との共通券が500円なのでお得です!
綺麗な庭園 ですネ😄
この時期、訪れる人がほとんどいなくて静かに愛でる事ができる。
誰もここに行きませんが、それは他の国では通常見られない植生のある美しい小さな庭でした。非常にきれいで、きちんとしていて、穏やかです。(原文)obody goes here but it was a beautiful small gardens with vegetation you won't normally see in other countries. Very clean, neat, and serene.
とても落ち着くお庭です。
名前 |
友禅苑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ライトアップがとてもキレイです♪知恩院も素晴らしかったですよ11月土曜夜でしたがあまり混雑していませんでしたのでゆっくり楽しめました。コートはしっかり着て行くといいと思います。