城跡の堀に囲まれた畑。
南熊井城跡の特徴
方形の曲輪が広がり、畑として活用されています。
明瞭な堀跡が残り、歴史を感じる場所です。
周囲の自然と調和した美しい景観が魅力です。
5/21/2024北熊井城址に行ったのだから南熊井城址にも行こうと思い、ナビを頼りに向かった。城址は竹林寺という寺に隣接しているので、それならばと寺の裏の丘に取り付いた。10メートルほどの丘を登るとそこは真っ平らな畑。たぶん牧草の種が撒かれ、10センチほどに芽吹いていた。畑を横切り掘割に降りると、そこは市道に面しており、「南熊井城址」という杭と、ここが小笠原の出城で塩尻峠を超えて侵攻した信玄の軍勢により落城、その後信玄が再整備した旨が記されていた。
南熊井城 平山城 土塁,堀城主・不明塩尻市大字片丘字山岸。
方形の曲輪が畑になってて周りが堀で囲まれる。北側に土塁が残る。どしゃ降りだけどはっきり遺構が見えた♪チラッと寄る価値おおいに有り♪(^^ゞ
堀跡が明瞭に残っている城跡。
| 名前 |
南熊井城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
北熊井城跡の後に来ると少し物足りない。一部分しか残されていない。