歴史の息吹感じる神社。
増田神社の特徴
旧奥州街道沿いに位置する、歴史深い神社です。
儀式を行う三宝荒神をお祀りしている神社です。
戦勝祈願を行った徳川家康ゆかりの神社です。
旧奥州街道沿いの歴史ある神社です。境内で売ってた厄除け石が可愛い。
2023年3月訪問。ちょうどたくさんの氏子さんが集まって神事を行っていました。よく手入れされた庭といい、地域の皆さんが熱心に支えている神社さんのよう。正面の鳥居のそばには、日露戦争の英雄・東郷平八郎揮毫の石碑がありました。境内内への駐車は厳しいので、コイン駐車は向かって右にリパーク、左の道路の奥の方にタイムズがあります。
庭先のお稲荷さんについて神主さんに電話で問い合わせしました。参考までに載せますが、個人宅の番号なので、増田神社ですとは言いませんでした。ちょっとお耳が遠かったですが、簡潔でわかりやすかったです笑ちなみに、庭先のお稲荷さんを少し移動するくらいだったら、綺麗にして塩を振って手を合わせてからで良いそうです。(増田神社の神主さん曰く)今度久々に参拝しに行きますね☺️
2021年12月13日に参拝しました。名取駅の近くです。102代後花園天皇の文安年中1444~1448年頃、南朝の忠臣であった菊池武光の一族に菊池豊後という武者が居たそうです。大和(現在の奈良)国に生まれた菊池豊後は、奥州に下向して、この地に地盤を築いたそうです。出身地である大和国城上郡の笠山社より分霊したのが始まりだそうです。子孫である菊池左馬介が、永正年中1504~1520年の間に現在地に奉遷し、笠山大荒神と言われるようになったそうです。明治維新の神仏分離で笠山神社と変わり、明治の町村合併により、増田神社と改称されました。伊達政宗公、2代忠宗公、徳川家康や蒲生氏郷も参拝した歴史ある神社です。
大きな神社ではないのですが、境内はとても綺麗に整備され気持ちよく参拝できました。
参道入口は 38.172066, 140.886207 です。駐車場は無い様です。
雨風に耐えてきた狛犬さん、です。
竹駒神社に比べるといまいちです。
駐車は近くのコインパーキングに停めて参拝しました。御朱印は、近くの第六天神社で頂けます。
名前 |
増田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-382-2669 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010290 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

祭り当日の写真を失念。結構盛り上がってました。