江戸時代の名残、立派な門構え!
この通りは江戸時代には御師(おし。お札を全国に配り歩くとともに、神徳<ここの場合は北口本宮富士浅間神社のそれ>を説いて回り、富士山参詣を勧め、当地に来た際には旅館経営者として歓待した)の家並の続いていた地であり、間口が狭く奥行きのある区割りを見ることができる(江戸期以前は道路に面した幅で税額が変わったため、狭い方が得であった)。当時は伊勢参り(伊勢講)と並び富士参詣(富士講)が大流行し、大混雑したと思われるが、今は観光客はほぼゼロの状態である。歴史を感じることができる貴重な場所のため、是非もっと大々的にアピールしてもらいたい。なお、この通りは正面に富士山を望むことができる。
名前 |
浅間坊表門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-22-1111 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/div/teian/pdf/2014/newsletter/20150227.pdf |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

周囲と比べると目を引く立派な門構えでした。