金戒光明寺の山門、秋の絶景。
山門の特徴
金戒光明寺の山門は城郭のような圧倒的な存在感があります。
特別公開の際には内部から京都全体を一望できます。
桜の満開時期には山門と桜の美しいコントラストが楽しめます。
令和二年 京都初秋の旅 10月3日金戒光明寺 山門こちらも前回特別拝観のさいに登りました(^^)眺めは最高です❗️金戒光明寺の山門はまさに城郭のような雰囲気です。刀を差した侍が山門から今にも出てきそうな雰囲気があります。応仁の乱で焼失。 万延元年(1860年)に再建。後小松天皇の「浄土真宗最初門」の額がかかっています。
この山門は江戸幕府の命により文政11年(1828)再建にとりかかり万延元年(1860年)12月落慶されてものである。古くは9世定玄上人の時代(1398~1415)に建立されたが、応仁の乱にて兵火により罹災、焼失し約350年後に再建された。山門楼内壇上正面には等身座像の釈迦三尊と十六羅漢の像が安置されている。This Sanmon gate was rebuilt in 1828 by order of the Edo shogunate, and was dedicated in December 1860. It was originally built during the time of the 9th Jogen Shonin (1398-1415), but it was destroyed by fire during the Onin War and was rebuilt about 350 years later. In front of the inner platform of the Sanmon tower are the life-sized seated statues of Shakyamuni and the 16 Arhats.
階段の下から見上げるとその威容がいや増します。
久しぶりに登らせて頂きました。幕末の再建ですが、素晴らしい仏様がおいでになられます。
特別公開の際に拝観しました。共通券(1600円)で入ったので良かったのですが、ここ単体だと1000円は割高な印象。眺めは良いのですが何故か外の風景を撮影するのも禁止、あと内部も知恩院とかと比べるとあっさりしてます。外から眺める分には星5です。
金戒光明寺の山門と本堂の間の道路上の電線は観光客泣かせですね。太いケーブルで満開の紅葉という素晴らしい景観が断ち切られてしまう。京都市には、部分的でも「電線の地中化」を進めてほしいものです。
1今の季節(桜の咲く頃)は、山門と桜で、見事です。
■金戒光明寺 山門圧倒される山門。景観を損ねない防鳥網。●日曜日の朝7時過ぎ。雨です。
秋に特別公開で楼上を拝観できるのですが機会がありません。一度拝観したのは修理前だったと思います。額は真の浄土宗最初の門と読むのでしたっけ?
名前 |
山門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-2204 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

黒谷さん言わはる登るのやってなかった 龍がいるのだが。