風情漂う深谷城址の散歩道。
冨士浅間神社(深谷市本住町)の特徴
木々に囲まれた風情ある神社で、癒しの散策に最適です。
深谷城跡の近くにあり、歴史を感じる場所として人気です。
石塔や鳥居を眺めながらの散歩は、特別な体験です。
深谷城内に祀られていた一社とか。常緑樹並木のちょっと長い参道の奥に社があります。人影の無い静かな神社です。
深谷の城跡近くに有ります木々に囲まれていて 風情を感じる 素敵な場所です石塔 鳥居 を見ながら散歩は良いです。
深谷城を護る御堀と一仏三社。
先日、深谷の方から〔深谷市内の翁塚〕という本を送って頂いた(感謝)。深谷市内にある松尾芭蕉の句碑をまとめた本で、さっそくめくってみると、この富士浅間神社近くの民家にある句碑も載っている。 芭蕉翁 夏来てもたゞ一つ葉のひとつかな 市内稲荷町から移動された碑とのこと。建立年代は不明。兄弟のような岩が2つつながっている。友人が富士浅間神社に来たことがあると・・境内に〔みかんの花咲く丘〕の歌碑があるという。 富士浅間神社から東へ1.6キロほど行った県道263号線(旧中山道)沿いに〔愛宕神社〕があり、そこにも芭蕉の句碑がある。 冬枯れや世は一色に風の音 愛宕神社周辺の住所はわかり難く、深谷市原郷となっているが、幡羅中学校の東側。
細長い境内で手水舎もなく、とても寂れている印象です。加藤省吾顕彰碑が場違いな感じを受けました。
みかんの咲く丘の歌碑が有ったり、芭蕉ゆかりの場所なのに手入れはほとんどされず寂れていました。手水舎も無く、壊れたままの祠が有ったりと悲しくなる場所でした。
加藤省吾の顕彰碑があります。両親の住んでいた深谷に疎開した際に、みかんの花咲く丘を作詞。
深谷上杉氏の居城・深谷城跡とされる。
名前 |
冨士浅間神社(深谷市本住町) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

深谷城址公園近くにある神社です。