自分に合った計画を、パラリアで!
パラリア春日部の特徴
講師との距離が近く、悩みを共有できる環境です。
自習をメインにした独自の勉強スタイルを提供しています。
大学生や社会人との交流イベントを多く開催しています。
部活と両立できる自習型の塾を探していて、高二の冬から入塾しました。時間が自由なので学校以外のほとんどの時間をパラリアで過ごし、勉強面はもちろんスケジュール管理やメンタル面まで徹底的にサポートしていただきました。おかげで最後までモチベーションを保って頑張ることができ、希望する私立大に合格することができました。本当に感謝しています。
この塾の良いところは、自分に合った参考書を先生と選び計画を立てることが出来るところです。勉強の進め方を丁寧に教えてくれるので勉強が苦手な人も安心して通えます。とても自由で電子レンジや冷蔵庫を自由に使えます。またランニングマシーンやバランスボール、仮眠スペースもあります。
この塾は、人生を応援し続けてくれる唯一無二の存在だと思います。私はパラリアの立ち上げ初期に入塾し、高校2年生のときにSFC志望でしたが、起業したいという気持ちが強くなり、高校2年生の3月に起業を決意しました。その決断のきっかけになったのが、代表の浅見さんのアドバイスと、さまざまな機会を作っていただけたことです。高校生活だけでは出会えない大学生や経営者の方々との交流の場があり、多くのチャンスに恵まれました。おかげさまで、26歳になった今でも浅見さんには応援していただいており、毎年の忘年会では新たな出会いがあります。パラリアのスタッフとも仲が良く、食事に行ったり遊びに行ったりと、卒塾後も交流が続いています。受験だけで終わらない塾であり、塾という枠を超えた存在だと感じています。入塾を決めたきっかけは、当時自習室を探していて、Twitterで偶然パラリアを見つけたことです。実際に浅見さんとお話しする中で、自然とここで学びたいと思うようになりました。問題点を挙げるとすれば、春日部にあるため、都内からのアクセスが少し大変な点です。交通費と時間はかかりましたが、それでも通う価値があると感じていました。
春日部東高校3年生です。私は、高校に入学するとともにパラリアに入塾しました。中学のころからの勉強習慣を変えたくないという思いがあり、自由に勉強ができるという親の勧めでパラリアを選びました。高校入試でトップの成績で、入学してからも3年間上位をキープし、評定では1位を取ったこともありました。塾の雰囲気はとにかく自由で、食事、休憩、昼寝がすべて自分のペースでできます。そのため、一日中いることが苦にならず、講師とも自由に相談や会話ができます。受験は指定校推薦で芝浦工業大学を受験しました。自己推薦書を書く段階から面接対策まで様々なアドバイスをいただきました。そして合格することが出来ました。勉強のことから将来のことまで何でも話せるので何をしたらいいかわからない人ほどいい場所だと思います。
私はパラリアに二年間通い、第一志望の東北大学のAOⅡ期試験に合格することができました。・パラリアに入る前の課題私は高校に入ってから理系科目を中心に遅れを感じるようになりました。当時高校一年生の私にはざっくり二つの課題がありました。1. 学校以外に勉強する環境がない2. そもそも自習のやり方がわからない私は中学生のうちは学校の授業や課題のみで勉強時間を確保していたため、学校以外の場所で自分の勉強をする習慣がほとんどありませんでした。・パラリアの魅力私が考えるパラリアの魅力は主に3つあります。1. 開放的な空間パラリアの自習室は机も大きく机同士の間隔も広いので、スペースを不自由なく広々と使えます。また、適度に光も入って落ち着いた雰囲気です。私はマイペースな性格であまり緊迫した空気感は得意ではないので、ここの雰囲気は自分に合っていたと思います。2. 3つの部屋があり、気持ちを切り替えられるパラリアには音楽が流れている自習部屋と音楽が流れていない自習部屋、休憩スペースがあります。私は基本的に音楽の流れる部屋で勉強して、テスト前などの集中したい時には音楽の流れない部屋で勉強していました。集中力が切れた時は音楽有りの部屋で机に突っ伏して寝るか、休憩スペースで何かを食べたりしていました。ここでは疲れたら音楽の部屋か休憩スペースで寝るのは普通のことなので、私は遠慮なく寝ていました。同じ自習室にいながら、場所によってオンオフを切り替えることで自分の集中力を長く保つことができました。3. 講師と気軽に話せる私はパラリアの講師とは緊張せずに色々話すことができました。例えば、自分に合った数学の参考書はどれだろう、来月のテストに向けてどのような勉強計画を立てれば良いだろう、みたいな勉強に関する相談はもちろん、「最近忙しすぎるー」や、「こんなアプリ作ってみましたー」みたいな勉強にほぼ関係のないことも気軽に話していました。勉強の集中力が切れた時には講師と話して切り替えることもありました。・最後に私はパラリアに入ったことで自分と向き合って勉強することの大切さや時間を有効活用した計画の立て方を学びました。私が第一志望に合格できたのは、学校の先生や友達、家族などはもちろんですが、パラリアの環境や講師の方々のおかげでもあると思っています。
高校三年生の夏休みからパラリアを利用し始めました。他の塾とは異なる点が多々あり、初めは戸惑うところもありましたが、全体的に見てとても良い塾だと感じました。良かった点・一人一人に合った参考書を一緒に選んでくれる。・一ヶ月の勉強計画を添削、設定してくれるので、最初から目標が決まっておりモチベの維持がしやすい。・勉強以外にも、様々な内容の相談が出来る。(大学進学後も可能)・寝れる微妙、人によってマイナスになる点・講師との距離が近い・基本的にワンオペなので、講師の文系理系によって質問できない教科が存在する日がある短期間ですがパラリアに通って第一志望校に合格することが出来ました。集団授業が肌に合わない人には特におすすめできる塾です。
私は浪人時にパラリアを利用していました。現役時に私立文系志望でしたが、パラリアの講師の方々と話し合い、国立文系志望になり、結果的には第1志望に受かりました。パラリアの良さはこのように少し難しい挑戦も本気で応援し、サポートしてくれるところです。また、卒業後も進路ややりたいことなどの相談を快く受け入れてくれるところも他の予備校にはない魅力だと思います。
講師の方と距離が近く、悩みや話したいことを共有してくれたり、大学生や社会人とお話が出来る機会があり、大学が決まりパラリアを卒業した時には、将来、やりたいことが増えて通えてよかったです。
勉強計画を自分で立てたり勉強以外のイベントも多く開かれていたりと、入塾当初は一般的な塾との違いに少し戸惑いました。しかし自分がやりたいことについて、パラリアは手厚くサポートしてくれたり新たな手段を提案してくれたりして、非常に得がたい経験ができる場所だったと思います!AO入試のための文章添削や面接練習などでも大変お世話になり、無事第一志望の大学に合格することができました!
名前 |
パラリア春日部 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-755-3788 |
住所 |
〒344-0062 埼玉県春日部市粕壁東2丁目3−29 プロスパラス吉野 2F |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

高校生の頃、私は平面の回転体の体積を区分求積法で求めてみたいと思う、そんな学生でした。一般的には積分を用いて解く問題でも、あえて区分求積法による計算に挑戦した理由は、積分による計算だと自らの力で体積を求めたという実感が持てなかったからかもしれません。積分による計算が正しいのかという疑問もありました。当時の私は「目的を達成できたとしても、その手段の根本を説明できなければ意味がない」と考えていたように思います。そうした考え方から、目標逆算型の思考を避けていた私は、模試で結果が出ませんでした。しかし、パラリアのスタッフの方々は、そんな私を尊重してくれました。私なりの努力を認めてくれていたのだと思います。大学では私の考え方が生きると言ってくれました。自分なりの考え方を持つ重要性だけでなく、失敗から「目的地」と「現在地」を把握する大切さを実感しました。大学では理学部で数学を学びました。集合位相、線形代数、微積分、解析学、複素関数論、代数学、暗号理論、符号理論、、、という具合いに色んな枠組みで数学を学びました。暗号理論の教授は「数学は本来目標から逆算して考えるというものではない」と仰っていたと思います。このように大学受験のスポーツの数学と大学で学ぶ数学は異なります。「なぜなのか」を追求することが大学では求められます。そして、理学部数学科を卒業しましたが、「目的が達成できたとしてもその手段の根本を説明できなければ意味がない」というような価値基準がなければ、卒業まで辿り着くことはできなかったでしょう。そのため、パラリアのスタッフの方々は「先見の明」を持っていると思います。以上がパラリアについて少しでも参考になれば幸いです。