寒い冬に心温まる、イルミネーションの宿!
やまなみ荘の特徴
冬のイルミネーションが美しい、心癒される駐車場です。
村営宿ならではの、ラジウム岩盤大浴場でリフレッシュ。
まごころ込めた、丁寧な味わいの温かい蕎麦が自慢です。
冬の時期にくると駐車場がイルミネーションでとっても綺麗に飾られていて癒されます!浴槽が、ラジウム鉱石で出来ていて、とても温まるし、癒されます。
おやきを求めて旅路の最中、道の駅いくさかの郷の観光案内パンフレットにて、同施設の売店でおやきが購入出来る旨を知って訪問。安曇野の人気店「はいから」から取り寄せて販売しているようだ。毎週金曜、日曜のみ。入荷は午前11時頃とのこと。全六種類とバラエティに富んだラインナップ。PAYPAY支払い可能。もちろん全種購入させていただいた。
大町市から15キロ程移動する村営宿で今回、日帰り温泉利用で初訪問。日帰り入浴は11~21時、大人450、子ども250円。糸魚川(千国)街道の国道147、148号線沿いの温泉は700円前後の入浴料ですが、少し離れれば穴場な温泉はあります。休日の19時頃に来館しましたが男性は3名、女性は4名の方が入浴されていました。女性脱衣場は基本プラ脱衣籠タイプで30人分対応の広さがあり、洗面所にはドライヤーもあり、掛け時計設置あります。貴重品は脱衣場前の有料金庫で管理します(コイン返却タイプ)。女湯は自動カランで9つ稼働し、蛇口タイプは10秒、シャワータイプは30秒も湯が流れるので洗髪には大変有難い自動カランです。ボディソープ\u0026ヘアソープ有りですが、拘りやアレルギー体質の方は持ち込みましょう。内湯のみですがぬる湯のラドン泉、芯から身体が温まります。浴槽は余裕な間隔\u0026脚を伸ばして20名は一度に浸かれるかと思います。更に奥まった処に2~3名の寝湯があります。因みに浴場内には時計がありませんので待ち合わせにはご注意を。男女浴場入り口前には小上がり(といっても膝丈くらい高さ有り)の座敷がありますので異性の連れ待ちも可能です。歴史を感じさせる浴場は仄かな灯りで心身共に癒やされます。近代的な温泉施設を希望される方には不向きですが、山あいの隠れ湯としてまた訪れたい温泉でした。
生坂村が運営する保養施設。最寄りの駅は、南へ遥か12kmにあるJR篠ノ井線の明科駅。最寄りのバス停は、生坂村営バスの、やまなみ荘バス停。バス停は東側、グラウンドへ続く階段の前にありますが、路線バスの降車については玄関前でも行なっている。ほかに、この施設の南側に生坂村営バス池坂線の、やまなみバス停がある。生坂村営バスでも雲根・古坂方面を走る路線バスは、やまなみ荘を経由しないため、関屋下バス停が最寄りとなる。池坂線は元池田町営バスですよ。
宴席があり始めて行きました。お食事おいしかったです。素朴ですが、美味しい!
娘がおやきを食べたいと言うので横浜から長野へ来た所、お目当てのかつえいおやき店がたまたまお休みで、道の駅いくさかの郷でおやきを買おうと伺うも12時過ぎには売り切れていて途方に暮れていた所、道の駅のおばあさんがこちらを紹介して下さったので稾をも掴む思いで伺いました。中の受付けの前にはまだ温かい灰焼きおやきが沢山あり、娘の好物の茄子もあってホッと一安心。茄子、おから、野菜のミックスを二つずつ購入して、奥の休憩所で頂きました。野球ボール程の大きさのおやきはボリューム満点でどれも美味しくお腹一杯になりました。ご馳走様でした。休憩所の奥にあったラジウム浴場は今回利用しませんでしたが、覗いた感じがとても良さそうでした。いつかまた入ってみたいものです。
とても美味しい夕食でした。価格もお手頃ではないかと思います。
バイクを屋根の下に駐車させて頂いた。コインランドリーで2日分を洗濯出来てよかった。
朝夕の食事はボリュームがあり品数が多く、コスパよく、ラジウム岩盤大浴場があり、静かで、リピート率が高い宿泊施設です。特に夕食は、野菜たっぷりな餃子、川魚唐揚げ、かあさん豆腐、そしてそば粉10割のヒスイ蕎麦を楽しみに訪れてます。今回は生坂産の灰焼きおやき(ミックスu0026野沢菜)を購入…野菜たっぷりで美味しかったです。小麦ではなくグルテンフリーをPRに、生坂産そば粉や米粉を使ったおやきを開発して欲しいです。2023/7再訪人混みは全くなく、とても静かな村営浴場宿泊施設です。朝夕の食事はボリュームがあり、生坂産の米、蕎麦、野菜など地元産食材を使い美味しいです。
名前 |
やまなみ荘 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-69-2032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日帰り温泉で時々利用します。お客さんはほぼ地元の方のよう。こちらは「天然鉱石ラジウム岩盤温泉」となっています。ラドンとトロンが一定以上含まれたお湯で、湯温が適温でゆっくり浸かれて、体がよく温まる感じ。湯上り後もいつまでもポカポカしてるのが普通より長く感じる。湯舟は一つのみで広々、寝湯のスペースもあります。割と広々した浴室に十分な洗い場がありじっくり湯を楽しむことが出来ます。シャンプーとボディソープは備え付けがあります。リンスやコンディショナーはありませんので、持参されると良いと思います。脱衣所は棚にかごが置いてあるタイプで、貴重品入れロッカーは100円返却タイプ。大人料金450円もとてもありがたいところです。受付のおじさんはとても愛想よくて、2025年4月からの営業カレンダーもいただきました。基本・水曜日が定休日。ゴールデンウィークとお盆時期は営業されています。第2月曜日は「村内無料入浴日」となっています。うらやましい・・・