歴史を感じる名刹で、今井康雄の個展。
妙光寺の特徴
風神雷神図が描かれた由緒ある古刹として知られています。
野々村仁斎の墓所があり、歴史的価値を感じられます。
今井康雄の展覧会など文化イベントが開催されるお寺です。
非公開寺院のために内部を入れず。 山門や壁沿いに 拝見した。 鎌倉中期の創建で、 臨済宗の禅寺だ。 一時は 名刹として栄えたが、 応仁の乱で荒廃。近年になって復興してきた。 重要文化財のほか、 方丈は京都市の登録文化財に指定されている。 方丈庭園もよく知られている。
風神雷神図屏風は、元々お寺にあったものです。住職が建仁寺に移動となりその時に運んだものです。通常非公開のお寺ですが、稀に特別公開されます。天皇家ともゆかりがあり、三種の神器が置かれていた時もあったとの事…現在はジャガード織りの風神雷神図があります。創建当時は現在の数倍あったとのお話がありました。
かつて風神雷神図が描かれ、野々村仁斎の墓所のある古刹。
このお寺で今井康雄の展覧会に行ってきました。本当に素晴らしい作品。お寺もとても綺麗です。観光客は多くなく、静かで素敵です。(原文)I went the exhibition of 今井康雄 in this temple. Really amazing artworks. The temple also very beautiful. There are not many tourists and still keep quiet and lovely.
歴史的にも文化的にも由緒あるお寺です。嵯峨の静かな竹林の中に有り凛としたたたずまいであるお寺であることと、禅宗で座禅修行も行われるお寺です。天皇家ゆかりの為本堂の瓦には菊の紋が入っております。
2009年の京の冬の旅と2017年の京都非公開文化財特別拝観で2度訪れています。建仁寺の風神・雷神屏風は以前はこのお寺にあったそうです。
存在感がある名刹。
名前 |
妙光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-463-0780 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

閑静なお寺で個展が開催されてました。