大徳寺で楽しむ精進料理。
泉仙 大慈院店の特徴
精進料理のボリューム満点で、白ご飯も無料で提供されるお店です。
大徳寺内に位置し、歴史を感じる静かな雰囲気が魅力の場所です。
大学の共同研究者との特別な食事にも選ばれる、特別な精進料理体験ができます。
料亭のような素敵な庭園の風景を楽しみながら、鉄鉢料理をいただくことができます。鉄鉢料理とは、托鉢の僧侶が用いた器を模した鉄鉢に四季折々の料理を盛り込んだ精進料理のことです。料理をいただく前には大徳寺の僧侶らしき方から、料理の説明を聞くことができます。お話によると精進料理は肉や魚を使わないため栄養価の高い大豆を使った料理が必須となるそうです。色彩豊かな京料理に、高級感あふれる鉄鉢の器など目で楽しむことができます。炊き込みご飯がおかわりできますので、充分お腹も満たされるかと思います。また、納豆とわらび餅が美味しいですのでお土産にぴったりです。京都に行かれた際はぜひ立ち寄ってみてください!
京都のお寺内で精進料理!!と言うと、何だか仰々しく感じ緊張の中で来店させていただきました。が、外国人の方々も多く意外とフランクな感じで、ゆったり食事を満喫出来ました!お料理は、出汁を効かし素材(野菜)を活かした品数豊富なものでした。(※ランチコースは値段により、3つ〜選択。今回は三千円台のコース。)風情と京都ならではの景色と歴史を感じながら、純和食をいただけました♪★胡麻豆腐→アッサリした中にコクを感じれる、食べやすいお品でした。★生湯葉→コースメニュー以外に追加しました。これまた、アッサリとしつつ、濃厚な大豆の風味を山葵醤油でいただく。トロっとしていて、お酒にも合う一品。★生麩田楽→生麩自体に衣が付いていて一度揚げてある様でした。田楽味噌は、白味噌ベースで木の芽の香りが豊かな甘めのお味で、これまた美味!★天婦羅→お野菜を、薄付きの衣でカラッと揚げてあり、おろし大根入の天汁でアッサリいただけました。椎茸は甘く煮てあるもので、味の変化を楽しめました。★生姜ご飯→最後、ご飯物で〆。昆布の出汁が効いた少し甘みも有るアッサリしたお品。お出汁(昆布)と塩、生姜の甘味を活かしたもので、私は一番気に入りました♪大豆ミートの唐揚げ風等も美味しくて、精進料理の手間や工夫に感動致しました!!美味しかったデス(≧∇≦)b♪※食後は、赤塗りの器を重ねる事が出来ます🤗😋😻※胡麻豆腐や香物等、店内で購入🉑です。
大徳寺内にある精進料理屋。ビーガン・ベジタリアン対応の貴重な店。精進料理というと薄味で美味しいイメージが無かったが、ここの店は味付けが濃いめでありながら、素材の味を引き出していて京料理のあっさり感もあり、十分満足できる。出てくる品は全て美味しく、毎日でも食べられそう。精進料理の素晴らしさを知る。店員のドタバタした足音と、料理をドンと置く点だけは改良して欲しい。
大慈院座禅体験の食事付き予約で伺いました。寒い朝でしたが暖かくて眺めのいい席で美味しいお料理をいただきました。どれも優しいお味。ついごはんのおかわりをしてしまいました。気さくな女性従業員の方とのおしゃべりも楽しかったです。
仕事で利用させて頂きました。美味しかったです。機会があればまた利用したいと思います。
迷いに迷ってやっと到着し、初めての精進料理を頂きました。朝ごはんが遅かったので品数の少ない3
雰囲気が良くて、サービスも万全です今後、海外の友人を案内したい素敵なお店としてお気に入りに仲間入りです精進料理ですが、ボリュームもあり季節のご飯の他に白ご飯をお櫃で別途無料でつけて下さいますよ。感じの良い給仕の女性がお料理の説明をして下さいます。また訪れます。本当に美味しく戴きました。
旧研究室卒業生で共同研究者の博士がパキスタンに帰国する前日に、大徳寺内にある泉仙で精進料理をいただいた。ここの料理は鉄鉢料理と言われるが、器がマトリョーシカ状態になるのが特徴で面白い。今回は3500円の料理を予約しておいたが、満足した。ちなみに、抹茶と蕨餅が最初に供される。
精進料理のお店です✨精進料理と聞いて勝手に薄味で、更に食べた気がしない!って思っていましたが、めちゃめちゃ味もしっかりありましたし、普通にお腹がいっぱいになりました😋
名前 |
泉仙 大慈院店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-491-6665 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こちらのお店は何故か何時もドタバタしていて、サービスは雑な感じで、兎に角落ち着けないのです。お客さんも連れてあげたのに、向こうもびっくりされたくらいでした。何故なんでしょう。数分離れた姉妹店の紫野店は落ち着いていて、とても良い感じなのに。食べ物自体は、最高でした。このレストランに行く時、寺院の間を歩く小道は素晴らしいです。