大桑城の歴史、遺構を探訪!
大桑城跡の特徴
大桑城跡には虎口土橋や堀が美しく残されています。
歴史学習の森として整備された城跡で、説明板が充実しています。
小さな城でも主郭がしっかりと残っている魅力的なスポットです。
主郭のみ残る小さなお城に見えます。当時は小学校の敷地も含め周りにも城郭があったのかなと勝手に想像しました。主郭、土塁、堀切、曲輪を見ることができます。Googleナビに従って進むと小学校の門の奥に案内されます←行けません。小学校に向かう坂の途中左手にある大きな駐車場に駐車すると、登城口は目の前です。すぐ登れます体力は無くても大丈夫です。御城印は、近くの「手づくり工房山遊里」で購入できます。
看板のすぐ横に止めて向かいました。50メートルくらい整備されたところを登ると左に巴ケ丘小学校の門があります。その先は草木が生い茂って、訪れる人が少ないのかと感じました。今はまさに紫陽花の季節、真っ盛りと思います。今週から来週がピークなので是非訪れてみてください。
城跡周辺は歴史学習の森として整備され大桑城の歴史や概要を分かりやすく説明している。登山道も登りやすく気軽に見学出来る。遺構も大変見やすい。羽布城や大沼城といった一連の城郭も近いので併せて見学されることをお勧めしたい。
単郭の小さな城跡ですが、堀、土橋、土塁が見事に残されています。公園として綺麗に整備されているので誰でも気軽に見学できます。オススメです。
小学校の裏山になります。小学校に向かって坂を登り直ぐに右手に駐車場が有りますが、表示はされてません。思った以上に規模が小さいです。
| 名前 |
大桑城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
登り口に説明板🪧、虎口にも縄張図付きの説明板がある🪧👍️堀♪土塁♪切岸♪に虎口土橋♬など遺構が見れるひょっとして小学校にも続いて曲輪があったのでは?などと想像するのも楽しいトコ🤭