大正14年の鉄橋で川遊び!
滝の鼻橋の特徴
大正14年に竣工した歴史あるトラス橋です。
魚の遡上施設があり、川遊びにも最適です。
滝の落ちる迫力ある音を楽しむことができます。
魚の遡上施設が印象的。
古い鉄製の趣のある橋です。大野東松山線を車で走っていると気が付きにくいです。橋を渡って左側に川端地蔵が祀られています。桜の季節は桜と鉄のコントラストが良い感じです。
大正時代に作られた橋渡れます。
滝が落ちる大音量空間をご堪能下さい。
大正時代からある、歴史ある鉄製の橋です。
大正14年竣工の歴史あるトラス橋。小振りなサイズですが、それ故に当時の道の名残りをする想像させてくれます。橋からの川の眺めも素敵です。
景色がよかった。
大正14年架橋だから、御歳は昭和の年号と同じ。良くメンテされているし、ちょっとオシャレだ。下の魚道を見るのも楽しい。小川町にも同じような、鉄工所製の橋があるようだ。
名前 |
滝の鼻橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この橋の下は良い川遊びスポット。大人な遊ぶ場。