願いを叶えるダキニ天様⛩️
豊川稲荷別院 観音寺の特徴
大阪市天王寺区に位置する、神社と寺院が共存する場所です。
本堂には十一面観音様、2階にはダキニ天様が祀られています。
綺麗に整備された境内は、訪れると心地よい気持ちになります。
地元で子供時代はあまり行かなかったけれど、最近前を通ったときにそうだお稲荷さん、豊川稲荷だと思いだしてから毎日のように参拝しています。近いので(笑)お地蔵さんも鎮座されていますが、なんとなく寂しい印象があるので、できる限りお花などを手向けています。🙏
街中でよく見かける「お稲荷さん」⛩️お稲荷さんは「神社」ですけど、仏教界にも「ダキニ天」というお稲荷さんがいらっしゃいます。その姿は「天秤の、お皿代わりに稲穂をぶら下げました~」という棒を担ぎ……つまり「五穀豊穣」の仏さまなんです。私は「食べ物」に関するブログを書いているので「ぜひ、この仏さまに会いたい!」と思い、豊川稲荷に参拝。その際「美味しい食べ物に出会わせてください」という願掛けをしたのですが……その通りのカフェを見つけることができましたよ!(ROOTCOFFEE)そんなダキニ天さんを詳しく紹介しますね~豊川稲荷大阪別院の入り口は、住宅地に挟まれていて、油断すると見過ごすかも😅HPは境内の写真なので、迷わないでくださいね~ココに入ると、まず見えるのが巨大な陶器の「狛狐」😮愛知県の「豊川稲荷」が本家なので、常滑焼とか、向こうの焼き物なのでしょうか……下に「車の背中」が見えますか?それと比べると、大きさが伝わるかなぁ……。おまけに鋭い牙、二重で凛々しい目。結構な迫力です💦狛狐の間にある大きな鳥居をくぐると、左手に「赤い鳥居」が沢山あって(ココ、お寺ですよね~😅)……その先に「ダキニ天」がいらっしゃいます。お賽銭箱の先、塀があって見づらいのですが、たくさんの「狐像」が整然と並び、コチラを見ています💦多分、奉納されているんですよね。そして、このお寺はとてもキレイ。狛狐さんたちも、とても清潔に保たれています。きっと熱心な信者さんに守られているんでしょうね~ご真言は「成田山不動尊」のダキニ天さんの所で頂くことができます。興味のある方は、ぜひ行ってみてください。劇的に簡単で、一発で覚えられるご真言です!
街中ですがそれなりに大きなお寺です。桃谷に勤務して40年以上が経ちますが去年見つけました。階段を登ると桃谷が一望出来るとまでは言いませんが、とても気持ち良いです。
いつもお参りに行きます。いつも清潔できれいです。
明治31年に付近の地主が豊川稲荷から神様を勧請し稲荷堂を建立したのが始まり⁉️明治38年に妙厳寺が末寺の観音寺を当地に移転し正式な寺院として大阪別院を発足した⁉️商売繁盛の神として信仰を集めるが境内は寺院と神社が混在している⁉️
曹洞宗の寺院で正式な寺号は観音寺豊川稲荷大阪別院の寺院です、正式名は豊川山観音寺本尊は十一面観音。
1階が本堂となっており、十一面観音様が祭られており、2階がダキニ天様がいらっしゃいます。狛犬のキツネが可愛くわらって参拝者を迎えてくれます。
いつも、お詣りさせてもらつてます😄綺麗に整備されていて気持ちがいいです✨
境内は小さいながら全ての願いを叶えてくれるダキニ天様がおられます。いつもお参りさせていただ居ております。
名前 |
豊川稲荷別院 観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-8883-2678 |
住所 |
〒543-0033 大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1丁目5−19 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

神社と寺院が同居している。しかし、玉造通から見えやすくオーナーが看板を出している。赤で上段に豊川稲荷別院、黒で下段に曹洞宗観音寺と書かれている。神社の中に寺院が取り込まれるように存在している。日本最古の寺院である四天王寺日本最古の寺院には、鳥居があるし、建立の際に守り神として7つの神社を同時に建立している。例えば、久保神社もその一つである。ここには、狛犬の代わりに狐の像があり鳥居もある。そして、地蔵さんもあれば著名な仏像もある。