一億年の歴史を感じる煮え渕。
煮え渕ポットホールの特徴
迫力があり、県の天然記念物に指定されたスポットです。
国道沿いの狭い休憩スペースから徒歩でアクセス可能です。
車を縦列で停車できる狭いスペースがあり、バイクでも訪れやすいです。
河川の浸食地形の一つで、岩盤のくぼみに入った石が水流によって回転し、長い年月の間に穴が拡大したもので、このポットホールは、約一億年前から形成過程を新鮮にとどめています。
東栄町観光ガイドをみて訪ねて来ました。予想してたよりスケールが大きく、寝覚めの床をおもい出しました。こんな良いところあるなら、もっと売り込みしたほうが良いかと思いました。
愛知県の天然記念物。吊橋は楽しいし、景色もいいが、ポットホール自体は、⋯なるほど⋯という感じ。天然記念物という言葉に期待度を上げすぎないように。
あ、吊り橋 と思って立ち寄ると、フォローさせて頂いている方のクチコミで見た「煮え渕ポットホール」という激渋景勝地でした。令和2年から通れなくなっていた吊り橋は直っていました。話に聞いていたポットホールですが、大小の穴がポコポコたくさんできていて、なるほどねえ、と興味深く観賞できました。
国道473、東栄温泉花祭りの湯から5km、車は数台止められるスペースがあります。トイレ・飲料水の自販機はありません。今は彼岸花の季節でポツンポツンと満開を迎えた花が綺麗でした。荒い岩肌を下り落ちる滝の様な風景は見応えがあります。柵も無いので川縁まで寄る事が出来スリル満点です。(お子様連れは要注意)蔦の渕とセットで見る事をお薦めします。
爺やの車で訪問しましたわ。駐車場は無きにしも非ずといったような具合でして、道路沿いの「あら?ここならギリギリ停められるのではないでしょうか…?」と言う場所にワタクシ達は停めさせていただきましたわ。毎度お世話になっております愛知県観光協会様の公式HPには駐車場数3台の記載がありますので、連休や大型車で訪問される方は問い合わせてみても良いかもしれませんわ。(混雑する場所であるとは申しておりませんわ。)この場所は愛知県指定の天然記念物であるようですの。つまり皆様ご存知キラキラ観光地である長ノ山湿原と同等という訳ですわね。ワタクシの訪問時(2024/02)はポットホールに架かる赤い橋でお馴染み、煮渕橋は未だ通行止めの状態でしたわ。(ワタクシお抱えキラッと奥三河観光ナビ様HPより。)令和2年〜通行止めとのことでして復旧の目処は立っていないと思われますわ。とは言え、この吊り橋を渡り切った先に何かあるかと言われれば何もないで済んでしまうのがせめてもの救いでしょうか。橋が通行止めであるのなら再訪理由ができただけの話ですわ。橋を渡らなくともポットホールの見物は可能ですので、ご訪問の際はくれぐれもご安全にお気を付けて下さいまし。
想像していたよりも迫力のある場所でした!駐車場🅿️のような場所がありますが狭いです。車1台横に収めるのがやっと。後ろにバック駐車してくださいと張り紙がありますが、普通車であればはみ出てしまうので仕方なく横に停めました。道を渡ってすぐに石段を下るとたどり着きます!橋は渡ってみたいが通行止め💦ココ最近雨が降っていなかったので、かなり下の方まで降りられました💧💦静かな場所で水の轟く音がよいBGMになっています!駐車場を作るなどすれば人気が出そうです。
県の天然記念物。愛知県のポットホール指定第1号です。岩盤のくぼみに入った石が水流によって回転しながら浸食し気が遠くなる程の長い年月をかけて穴ができたものです。約一億年前の花崗岩盤上に、大小二十数個の穴ができたものです。訪問時はいつもより水量が多いので岩盤の落差に迫力がありました。吊り橋は支柱に危険があるということで現在は渡ることができません。清流で透明度が高いため飛び込みたくなりますがやめましょう。
バイクで訪れました。車だと、路駐になります。バス停と、退避スペースはありますが、駐車場はありません。吊り橋は通行止めでした。下に降りて、少し散策しましたが、やはり、橋からの眺めを見たかったです。吊り橋が復旧したら、また来たいと思います。
名前 |
煮え渕ポットホール |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0536-76-1780 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

誰もいませんでした迫力あります吊り橋は鉄製ですがあり得んくらい揺れてまっすぐ歩けません。