安曇野の歴史、古刹と紅葉。
法蔵寺の特徴
仁王門にある珍しいお数珠や錫杖が目を引きます。
歴史的な安曇野の名刹で、1506年に創建されたお寺です。
参道では美しい紅葉が楽しめる、静かな場所です。
仁王門にある大きいお数珠や錫杖が珍しかったです(お数珠は回せます)し、山門からお堂に向かう所の真ん中にある四方拝石が不思議でした。山門は県宝です。
立派で雰囲気の良い古刹。
かなり古いお寺で境内が広い。木木が多く、夏でも涼しいです。孫を連れてよく遊びます。
安曇野における、寺子屋教育の中心地として、また文化発信場所として✨地域社会に貢献する古刹です。
武田信玄の拠点にもなった、歴史ある安曇野の名刹です。
参道の紅葉がキレイ。2020/11/7ちょうど、赤や黄色やまだ緑の葉っぱもありとてもキレイだった。
歴史のあるお寺です。
1506年に創建された浄土宗のお寺です。私の地元のお寺で毎年除夜の鐘を一般人にもつかせて下さいます。もう10年以上兄弟の家族や父を連れて大晦日に参拝させて頂いた後、鐘もつかせて頂いていて甘酒や時に林檎もふるまって下さることもあり境内は優しく穏やかな気が満ちて、家族みんなが大好きなお寺です。
法蔵寺の檀家です。1年に2回彼岸会(春と秋)。今回は法事を一緒にして頂きました。始めに御坊様の法話を1時間聞きその後法事になりました。御墓参りを済ませ帰宅。
名前 |
法蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-72-2273 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

義父、義母の納骨でお世話になりました。