足久保の茶園、句が語る歴史。
狐石の特徴
足久保の茶園発祥の地として歴史的価値が高いです。
句も岩に彫り込まれている、独特の景観が魅力です。
芭蕉の句が刻まれた史跡で、文学と自然が融合した場所です。
静岡市葵区足久保奥組〔狐石〕には足久保の茶園の由来、和歌2首と共に芭蕉の句が刻まれている。駿河路やはなたちはなも茶のにほひ はせを横8メートルという大きな石に静岡の茶商が刻んだというが、よく読めなかった。横幅でいうとおそらく日本一の芭蕉句碑だろう。高さ4.6メートルの芭蕉句碑が滋賀県・長浜市にある。
足久保茶の発祥地であり、芭蕉の句が大きな石に彫られています。年月で、苔が生え何と彫られているか見るのは難しいかもです。看板が立っています。
名前 |
狐石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒421-2125 静岡県静岡市葵区足久保奥組3594−12 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

足久保の茶園発祥の地、句も岩に彫り込まれている。