谷田部の歴史、わびさび体験。
つくば市谷田部郷土資料館の特徴
和銅開珎の現物に感動できる資料館です。
昔の生活風景が再現された展示が魅力的です。
わび、さびを感じる荒涼とした雰囲気が特徴です。
入館無料です。交流センターは2階にあり、そこから階段を登った先にあるので3階に資料館があります。
2階で受付を行ってから階段で展示室に向かいます。2階から3階までのエレベーターは職員専用だそうです。3階まで上がると広いロビーのような場所があり入り口に空の展示ケースが2つ・・・。展示はそれなりに充実しています。が、古いのは仕方がないと思いますが、何となく手入れされていない感が・・・。終了時間も16時と早いし私が15時50分ぐらいに退出すると、それを待っていたかのように職員の方が入り口に施錠していました。
桜地区の展示施設と比較するとやや劣りますが、展示物は被らないので両方訪れてみる価値はあると思います。展示室は広いのですが、展示内容は桜地区の方が充実している印象は受けました。ただし、歴史は被っても、展示物の内容そのものは志向が違うため、訪れてみる価値はあると思います。こちらは、近隣に古城が多い関係か、武家制度の始まり以降の展示が中心の印象を受けました。歴史背景を説明できるのであれば子連れでも楽しめるかと思いますが、全体的に詳細な説明は少ないため、親の説明抜きだと子どもにとっては少し飽きてしまうかもしれません。一方、二階にある図書館は子ども向けの書籍も多いため、合わせて訪問するのがいいかと思います。
和銅開珎の現物 感動した✨ 谷田部の歴史って奥が深い!
昔の生活風景が再現されており、資料や農機具などがそのままの状態で展示されている。
案外展示物は良いですが、古さを否めません。つくば市民には、ちびっこ博士等で人目に触れるのは良いことだと思います。
わび、さびを感じられる荒涼とした資料館です。気持ちを落ち着かせるにはもってこい。
学校の行事で行ったけどイマイチです。
| 名前 |
つくば市谷田部郷土資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-836-0139 |
| 営業時間 |
[水木金土日火] 10:00~16:00 [月] 定休日 |
| HP |
http://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/bunka/rekishi/1001640.html |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部4774−18 谷田部保健センター |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
無料です。交流センター2階の図書館の受付で必要事項を記入してから3階の資料館に入ります。展示内容はあまり期待しないほうがいいですね。