手入れの行き届いた神社、経津主命を感じる。
スポンサードリンク
神社全体が、トタンで覆われており中を拝見することはできませんが、手入れの行き届いた神社だと思います。神社の中にある 大きな杉の木は 歴史を感じます。
名前 |
香取神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は経津主命。応永年間(1394-1428)の創建。明治6年村社列格、大正2年供進指定。道路で分断されてしまっていますが、茨城県神社誌には八十五米の参道とありますので、東の消防機庫脇からが本来の参道だったと思われます。丁寧に掃き清められた境内、鎮守の木々も見事な大木揃い(かなり切られてしまっているようですが)で、なかんづく、赤いあまりに赤い御本殿は目映いほどに輝いていました。氏子さん方に大切にされていらっしゃる鎮守であることが良く分かります。