手入れが行き届く、国道側の芭蕉天神。
芭蕉天神社の特徴
学問の神様、藤原道真を祀る神社です。
国道沿いに位置し、アクセスが良好です。
手入れが行き届いていて美しい境内です。
芭蕉天神といえば富士宮が有名だがこの地が久我長通と関係していたとは考えにくい。付近に馬頭観音と地蔵菩薩が祀られており、旧中富町の平地が終わり、急流 富士川の瀬に張り出した大岩の上にあることから、岩場の道にかかるところにある安全祈願の意味合いが強いのではないか。この辺りは古形の天神信仰もあるので、天候に守られて無事に渡るような意味合いが強いのではないか。馬上天神という語源を一にする点で芭蕉天神となったのではないか。柳川と西島の境の高台(岩の上)に岩崎天狗神社があり、手打沢と切石の境の洗濯石の終わりに白山権現がありと難所にかかるところに同じような社がある。非常に同じニュアンスが感じられるので、まとめて見られることをおすすめする。
渡るのが怖い国道の側にありますが、よく手入れされているようです。芝川の芭蕉天神宮と関係あるのかな。
渡るのが怖い国道の側にありますが、よく手入れされているようです。芝川の芭蕉天神宮と関係あるのかな。
| 名前 |
芭蕉天神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
学問の神様 藤原道真を祀っている。