青森の名酒田酒を感じる外観。
㈱西田酒造店の特徴
青森市唯一の日本酒醸造店として、田酒を醸しているお店です。
昔ながらの趣を感じる外観が印象的で、訪れる価値があります。
幻の酒とも呼ばれる田酒の醸造元として、多くのファンに愛されています。
たまたま見つけました田酒を知っていたので本当にたまたまです昔ながらの構えが良いですね非常に趣きを感じる外観ですすぐ隣に街道の標があります。
田酒・喜久泉・善知鳥でお馴染みの全国的に有名な酒造です。場所は、分かりずらいです 最新設備の導入でかなり投資されています‼️ただ田酒も含めて全体的に値段が、高く数も少ないので見つけたら即購入で‼️純米酒以外は、限定になります‼️コロナ禍になってからは、県外に出荷出来なくなり県内では新たに販売店を増やしているようです🤔
販売見学やってません!知らずに行きました。お店の方は優しく売ってるお店を教えてくださいました田酒は最高です。
田酒 純米大吟醸 四割五分青森県 西田酒造遅正月、まったりのんびり昼酒。田酒の純米は田酒らしくて好きだけど、四割五分はまるで別物、悪く言えば田酒らしくない。酸が効いた純米と違い、香りよく重たくもなく軽くもなく、酸と糖のバランスが絶妙!口の中で米の旨みが広がって、すぅ~っと喉の奥にキレ手ゆく。いやぁ、秀逸。日本酒を硝子で呑むのはあまり好きではない、酒の角が立っちまうから。でも四割五分は硝子がいい、それ程綺麗な酒である。ワイングラスもいいけれど、ここは田酒の地元の「津軽びいどろ」。呑み口厚いのに意外と気にならない。多色なやつが「ねぶた」バージョン。どれにしよっかなぁ、、、。普段は昼酒なんてしないけど、何処行く訳でもない遅正月の醍醐味。あまさけもベタベタした糖類添加がなくてサラリとした甘さで美味しい!西田酒造さん、程々旨い酒をお願いします。旨すぎると肝の臓がフォアグラになっちまいますから 笑。普段酒は呑み飽きしない喜久泉がお気に入り。酒蔵と杜氏に感謝。※写真は自店で撮影したもの。
西田酒造さんの田酒のファンです。今年の干支のボトル🐯が手に入りました✨田酒はどれを飲んでもとてもおいしいです。
青森市で唯一の日本酒醸造店です。きれいな酒質、田酒/喜久泉/善知鳥ブランドで販売しています。
見学、購入はできませんが、記念に寄りました‼️
今まで訪問した青森の酒蔵の中で群を抜いてゆとりが有りそうな外観。
一度行ってみたい所田酒を頂いて美味しさ知った。
名前 |
㈱西田酒造店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
017-788-0007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小売はないので、購入目的の人は要注意です。近所で田酒が買える酒屋さんを教えてもらえます。