湧き水と赤い鳥居の厳島神社。
厳島神社の特徴
菅原神社の石鳥居を潜って右側に位置する神社です。
水堀があり、周囲には自然豊かな田園地帯が広がっています。
祠の中には小さな本殿が見え、信仰の場として親しまれています。
菅原神社の石鳥居を潜って右側にある小さな神社です。南側に小さな池があります。
菅原神社の鳥居をくぐった後に右手に折れた先に厳島神社の赤い鳥居がある厳島神社である為周りは堀になっているよそでは空堀になってる事も多いがここは湧き水があり水堀になっている鳥居と祠には神社名を示す額が掲げられている祠の中には小さな本殿が見える。
田園地帯に忽然と佇む鎮守の森に、菅原神社と隣合せにあり、創立年代は不詳ですが、弁天様と呼ばれ、水の神を祀る神社として創建されたそうです。湧水の弁天池に囲まれていて、今でこそ集落から離れていますが、古くは境内付近は集落の中心であったと云われ、神社の南は「元屋敷」と呼ばれていたそうです。厳島神社改修建設記念碑には、古より、水の神を祀る社として伝え継がれ、さらには、女性の守り神弁天様と崇められ、永く氏子の信仰の拠り所として普済寺地域住人に守り継がれてきた。この度、由緒ある「イツクシマヒメノミコト」を崇めようとする社殿の改修建設事業は極めて意義深いものがあり、郷土の弥栄と子々孫々の繁栄を念じ奉賛氏子のご芳名を記し後世に伝える。とあります。
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お祈りしてきました。水がありませんでした。