歴史感じる小島、鵜島の銀港。
鞆ヶ浦港の特徴
銀の積出港として歴史を感じる場所です。
小さな港で鵜島厳島神社へのアクセスも魅力的です。
カサゴ釣りのスポットとしても知られる美しい港です。
石見銀山から最短の距離にありながら、なぜもっと離れた温泉津に銀の積出港としての優位を明け渡したかを知るために訪れました。そして感じた事は、港としての容量、機能の限界値が低すぎたんだろうなと。そして石見銀山のサテライト施設として鞆館が在りますが、なかなか人が訪れる場所ではないであろうものの、館内はある程度綺麗にされており、ここを管理・メンテナンスして下さっている方には非常に頭が下がります。
トンネル手前に駐車できる鵜島へは渡れなかった。
石見銀山の銀の積出港の一つ、昔の面影が感じられます👍
とても小さな静かな癒される港です小島の鵜島厳島神社をアピールお願いします16世紀に銀を世界に出していた由緒ある港。
一言で、素晴らしいところです。県内外問わず、温泉津の沖泊とともに歴史の体験学習でぜひとも生きた学びを体験していただきたい場所のひとつです。百聞は一見に如かず、教科書を何十回何百回読むより見るより、現地を訪れたほうがより記憶に残り身につく、そのような場所だと思います。 また、友トンネル内で偶然お会いした地元の方とおぼしき男性の方に懇切丁寧に案内いただけたことも自分自身の記憶としてより素敵なものになった多大な要因でした。 鵜島厳島神社へ渡れるようにもしていただきたいです。もっと、大田に鞆ヶ浦ありをアピールしていただきたい。琴ヶ浜とともにその素晴らしさを思う存分堪能できる地です。
カサゴばっかり釣れます。
美しい場所!地元の漁師の小さな港。島につながる橋は閉鎖されています。しかし、見た目はとても美しいです。あなたがその地域にいるときに立ち寄る価値があります。(原文)Lindo lugar! Pequeno porto de pescadores locais. A ponte que liga a uma ilha está fechado. Mas o visual é muito bonito. Vale a pena dar uma passada por lá quando estiver pela região.
ここから銀を船出ししていたと思うと感慨深いものがある。
馬路の鞆ヶ浦は、銀山のある仙の山から直線距離にして6.5kmと最も近く、戦国時代に大内氏が銀鉱石を積み出した港と伝えられています。 港湾の東端には鵜の島があり、天然の防波堤の役目を果たしています。港としての形状はたいへん優れているのですが、大内氏の次に銀山を支配した毛利氏の時代になると、銀の積み出し港は温泉津に移りました。その最大の理由は、鞆ヶ浦が非常に水の乏しい地区であった点です。
名前 |
鞆ヶ浦港 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

石見銀山の銀を出してた港。