桐生山鳳仙寺、由良氏ゆかりの地。
桐生山鳳仙寺の特徴
美しい小さな滝があり、境内は魅力的です。
桐生の殿様のお墓や歴史的な背景が豊富です。
オリジナル朱印帳は畳で作られていてユニークです。
写真は山門前の参道です。シンとした雰囲気がとても心に沁みてきました。暫く佇んで居られます。御朱印も書いていただき、気持良くご対応いただきました。
桐生山鳳仙寺(ほうせんじ)曹洞宗本尊 釈迦如来由良氏の菩提寺です。開基の由良成繁の墓は市指定史跡に、本堂、山門、輪蔵、梵鐘は、市指定重要文化財となっている。歴史由良成繁は、天正元年(1573年)に、柄杓山城を攻略し桐生氏を滅ぼした。天正2年(1574年)に、桐生に入部し鳳仙寺を建立した。天正二年(1574年)桐生城主由良成繁公は、名田百石余と共に、勅使門の備わった伽藍を創建し、自らの菩提所として「桐生山鳳仙寺」が開山した。周りの木々に囲まれた参道から立派な山門まで、とても良い雰囲気でした。市の指定重要文化財が多く見所があります。境内は広く、ウグイスの鳴き声が響いていました。左手には小川が流れており、癒されます。本堂は広く、お坊さんの修行寺であったそうで、安土桃山時代からの建物だとのことでした。こちらのお寺は、毎月撮影などの依頼があるそうです。今はヒロミが桐生の山で日本刀を作っていて、その日本刀の撮影がこちらのお寺で行われるとのことでした。住職さんが色々と説明してくれ、御朱印300円で頂きました。お守りも販売されていて、1つ400円。良心的!
オリジナル朱印帳は何と「畳」。市内の畳屋さんとのコラボで本物の畳を使用しています。ミニ畳もかわいい🍀
新桐生からバスで30分弱、バス停から歩いて5分程、立派な山門に出会えます。
戦国武将の由良成繁の墓所があります。古刹ですね。
静かな境内山門も立派。
静かで見処の多いお寺様、ゆっくりお詣り出来ました。御朱印も快く書いて頂きました。
静かで落ち着いた場所です。願い事地蔵在りまして、私も宝くじ祈願してきました。
歴史を感じさせるお寺です。雰囲気がすごく良いです。
名前 |
桐生山鳳仙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-32-1177 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

綺麗で小さな滝があるお寺様🤗墓場がダイナミック🙌凄く広くてビックリしました😁境内や堂内も 素敵😍✨ 流石群馬100選の1つですね(*^^*)💖