坂東三十三観音霊場 第12番歴史の風格、圧巻の慈恩...
慈恩寺の特徴
坂東三十三観音霊場の第12番札所として有名なお寺です。
玄奘三蔵法師の霊骨塔がある歴史深い場所です。
天台宗の寺院で、開基は最澄の弟子です。
風格のある立派なお寺です4月の中頃にお伺いしましたが、藤棚の藤の花が綺麗でした。
天台宗 華林山慈恩寺 (慈恩寺観音)…本尊 千手観世音菩薩創立 天長元年 (824年)隣の自治体に住んで居る住人ですが…前々からお参りに来たいと思っていましたが……本日 参りました。境内は綺麗に掃き清められて居て 凛とした空気感が有り、本堂も大きくて立派でした。…数台分の大型バス用の駐車スペースも有って(観光バス?)驚きました。
歴史のある寺院で以前からお参りしたいと思いながら初めて訪れました。本堂に上がり参拝出来ます。心が落ち着き、しっかりとお祈り出来ました。三蔵法師の御骨を納める塔があります。
坂東三十三観音霊場巡礼にて参拝しました。平安時代の創建と言われている古刹です。西遊記で有名なあの玄奘三蔵法師と関わりがあり、少し離れた所に霊骨が納められているそうです。
天長元年(824年)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹華林山最上院慈恩寺。江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたということで地名の由来にもなっています。このお寺の見所は西遊記でも有名な玄奘三蔵法師の霊骨塔。第二次大戦中に日本軍が南京で発見した三蔵法師の頂骨(頭部)が分骨され慈恩寺が管理することになったもので、昭和25年に建塔されました。ここだけ中華な雰囲気が漂っていて是非訪れておきたいスポットですね。私が訪れた時(2022年)は道路工事中で慈恩寺から20分近く歩きましたが、今は近道があると思います。
坂東33箇所巡りにて訪問。電車とバスを乗り継いで行きました。蓮田駅から一時間一本のバス。観音入口バス停で下車し徒歩約15分。本堂お参りして、三蔵法師が祀られている霊骨塔へ。徒歩約5分ですが、途中で本当にこの道で合ってるのかと不安になる道を歩き到着。大変でしたが良いお寺でした。
板東三十三観音巡りで訪問。最寄りの駅から歩くと25分くらいです。道中みるべきものもないのでクルマで行くことをお薦めします。お寺自体は立派です。
有名な般若心経を梵字から漢字翻訳した玄奘三蔵法師の霊骨塔が、さいたま市岩槻区にあります。薬師寺はここから分骨され、奉安。
天台宗のお寺です。坂東三十三観音12番夕方に参拝したのと桜も散り始め、少し寂しかった感じでしたが、本堂を見たら やはり歴史を感じさせられました。
| 名前 |
慈恩寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-794-1354 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
坂東三十三観音第12番です。御朱印は、本堂右手の赤い屋根の建物内でいただけました。駐車場は、南側すぐと他にも無料の駐車場がありました。