歴史を感じる神子女古墳群。
六所塚古墳(伝平良持墓)の特徴
前方後円墳で歴史を感じられる貴重なスポットです。
神子女古墳群の一部で、残存する貴重な古墳となっています。
殺風景ながらも、静けさの中に歴史の重みを感じられます。
前方後円墳ですから、平将門の父の墓ではないでしょう。が、関東の武家政権が平将門の怨霊を恐れていたであろう痕跡としては理解できるような。
沢山あった神子女古墳群で残った前方後円墳になります。時代から平良持の墓ではないと思われます。
常総市教育委員会の説明板では、良持の墳墓の伝承も紹介しながらも、平将門の父良将が延喜年間に下総国府(国府台)から北総の国生に国府を移転したときに、ここに六所の宮(六つの神社の祭神を国府あるいはその近くに合祀した神社)を創建したと推定しているようである。
平将門の父の墓、殺風景な古墳ですが歴史を感じます!
| 名前 |
六所塚古墳(伝平良持墓) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
田舎にある古墳周りは田んぼ。