愛鷹山の歴史、砲台跡地の魅力。
砲台公園の特徴
愛鷹山南斜面に残る高射砲陣地跡が魅力的です。
大東亜戦争時の沼津海軍工廠の歴史が感じられる場所です。
公園は綺麗で、戦争の記憶を静かに伝えています。
フェンスでかこまれて砲台はよく見えませんが公園は綺麗です。
愛鷹山南斜面に残るかつての高射砲陣地跡。以前、近所に住むお年寄りに聞いたところでは、沼津が度々空襲に遭った理由は海軍工廠があったことに加え、地理的要因があったとのこと。太平洋戦争中、南方の米軍基地を飛び立ったB29は、日本付近で雲の上に頭を出す富士山を目指して飛んできて沼津上空辺りで左右に旋回し目的の場所に爆撃を加え、帰りは逆のルートで戻っていくのでルート上の沼津から高射砲で狙っていたそうです。弾が当たった例しがないと言っていましたが。そしてB29帰還時に、機体を軽くするために落とし残した爆弾を、行きがけの駄賃よろしく投下していったので沼津は散発的に空襲に遭っていたとのことでした。
大東亜戦争時に航空無線等を生産していた沼津海軍工廠防衛用の高角砲陣地の跡地です。弾薬庫らしきコンクリート建物がそのまま残っています。入口には仏様がおられました。高台にあり当時は眼下に工廠が広がっていたと思われます。今は小さな子供向けの可愛らしい遊具のある公園になっています。駐車場はありません。
名前 |
砲台公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

ブランコと滑り台、ベンチ、机がありました。